v2.0進捗状況 028(お役立ち情報まとめ)
- 2016/08/14
- 02:35
新人覚者改め、統率の右腕です。
この日記は、スペリングで腕がつりそうな右腕が書いてます(ハッ…魔方陣グルグルってこのことか)
8/12分の日記です。
やったことと、最近色々と分かったこと、やったことを含めてまとめさせて頂きます。
おさらいも兼ねてます。
「へぇ~」ボタンがあれば、新人からベテランまで押してもらえそうな情報を集めてます。
他力本願な情報も多いです。
8/13 15時ランキング
ついに右腕は100位落ちしました(笑)
返り咲き出来るよう頑張ります。
■抗浸薬について
全耐性アップする為に状態異常になりやすい敵と戦う際にはかばんに入れておきましょう。
耐性値は上がれば上がる程に比例し100%になります。(+60位から加速度的にあがり+80から効かなくなる)
参照:ROOKIESさん
【豆知識】続・寝不足な貴方に!?睡眠耐性の検証
http://dd-on-rookies.com/trivia/5745/
■チャンス効力について
スタミナゲージを削ってダウンまでを「ひるみ状態」と言いますが、この期間がない敵にはチャンス効力が有効になります。以前白コアに有効とか言われましたが、ひるまない敵に有効の方が正しいかもですね。
一例)フロストマキナ、ギガンマキナ、ゴリアテ、ダムドゴーレム、ディアマンテス、モゴック、ミストドレイク、シャドーキメラ等
参照:ROOKIESさん
http://dd-on-rookies.com/tips/job/8682/
■ゾーンオブザゴッドの修正について
プリースト最大の攻撃技、「ゾーンオブザゴッド」
なかなかの性能があるが撃ち終わるまでが大変。
私の日記のでも書いてきました。
参照:【号外】武器とクレストについて
http://ddon38.blog.fc2.com/blog-entry-80.html?sp
敵によって状態異常付与(拘束)に有効です。
ただEXMの期間限定エキスパンション1のレスタニア追懐戦記の時に感じていた、ゴーレムにフルヒット0ダメージ。
この度v2.0について仕様が変わりましたね。
部位に当たる、吹き飛ばしと威力下がる。
つまり状態異常付与値は変化なし。
まだまだ有効です。
スタミナと合わせて責めていくプリーストも楽しいと思います。
見たい、聞きたいのはそれじゃない?
分かりました。日記読者へのサービスとして一肌脱ぎましょう。
白竜杯のある敵を拘束するには
①石晶化クレスト4枚ではZOG1回では不可です。
②65弱、65中、65強のどれでもクレスト効果に補正はかからない。
③状態異常値55では足りない。
とだけ。
考えたり試すのも楽しみの一つですが、お高いですからね。
なお私の日記で書いてきた状態異常はIRに関係し逓減する。については、正確には敵LVと武器LVによる事となりました。これもお知らせしておきます。また大盾の氷凍結がバーストに乗らなくなったので、氷バーストと氷ランパートレイドしましょう。
■状態異常(拘束)時のダメージについて
なかなか知らない事かもしれません。
凍結は全てのダメージが20%上がる
石化は打属性ダメージが30%上がる
黄金化は打属性ダメージが30%上がる
参照:公式マニュアル
凍結時ダメージアップは書いてませんねー。
参照:4gamersインタビュー(アルケミスト実装時)
http://www.4gamer.net/games/289/G028968/20160219152/
石化同様打撃ダメージが上がります。
■浸食核について
チャンス効力や吹き飛ばしを上げると浸食核が折れやすいと言うのはダウトです。
自分も検証しましたが、こちらが分かりやすいので、リンク。
参照:"【DDON】侵食核『吹き飛ばし力:検証』驚愕の事実が明らかに!!【ドラゴンズドグマオンライン】"
https://youtu.be/YCs-Aad_aEs
□浸食胞子状態の推論Ⅰ
なんだかテキストみたいな名前ですが(笑)、答えが出てませんので推論。
吹き飛ばしを上げると胞子を飛ばせるから剛力や充実付けましょうと書いて来ました。ただ、それすら怪しい感じになってるのですよね。
定義条件としては、
「のけぞり」により胞子の放出が止まる。
「のけぞり」は吹き飛ばし力により敵の耐久値を超える事で発生する。
この二つです。
浸食核の胞子状態は3段階。
胞子なし、胞子弱、胞子強です。
エフェクトでも分かりますが、弱となしは少し分かりづらい。
カスタムスキルにより確実に飛ぶのは、ご存じソーサラーのロックビートです。
ただこのスキルはv2.0から吹き飛ばし力が下方修正されてます。でものけぞるから胞子が飛びます。
のけぞらせる為に考えられるのは
①スキル+吹き飛ばし力が一定値
②スキルにだけ依存する
③単発や累積ダメージによる
④弱点攻撃属性の蓄積値による
まだありそうですが、この4つと推測します。
③④は通常攻撃で殴ってのけぞり、胞子が飛ぶならば正解ですが、えぐり突きでのけぞりは浸食核の破砕時くらいなので、おそらくえぐり突き自体の吹き飛ばし力がかなり低いのでしょう。
①②ですが、暇なときにスキル1発毎の吹き飛ばし力を計測することにします。
■白竜杯
右腕は5分切ったので概ね満足ですが、目標は更新されるもの。最終日まで頑張っていきたいと思います。
タイムアタック現場での前線ニュースとしては、白竜杯タイムアタックで1:44:80の動画が数時間ほど公開されてしまった為か、ランキングはまさに乱世になってしまいました。
おそらく1:50~2:30位のタイムの方のヘイトが上がったと思います。
2nd~3rdのそもそもやり方が2:30未満の方とそれ以上が違った為です。
今はもうやり方は公開されたが、気を付けるポイントや詳細だけが違う。
その為に2分前半はもう普通になりました。
ネタバレはしない程度に書きますが、注意点はステージ毎に3~4つづつあります。
これができてないと2分が切れない。
例で言うと、1stですぐに浸食ゴブをまとめる方法等です。
ランキング500位以内に入ってる方は、やり方をバラしてしまうのはあまり良くないと思いますね。
理由は「戦略を試行錯誤する事を楽しんでやる」から、ミスするかしないかの「責任を感じる」に変わるから。それがみんなで頑張ってきた最後の詰めの流れなら良いですが、即席だと責任の押し付け合いになりそうです。
どちらにせよ、ランカーはランカーである為に頑張ってます。つまり1位なら1位になるだけの実力や工夫や試行回数があるということ。
パターンが一緒なのでオリンピックと違って、運要素がほとんどない事も私は知ってます。(位置や挙動により処理が変わってるだけ)
最適解を見つけて、皆様頑張りましょう!
お疲れ様でした!
この日記は、スペリングで腕がつりそうな右腕が書いてます(ハッ…魔方陣グルグルってこのことか)
8/12分の日記です。
やったことと、最近色々と分かったこと、やったことを含めてまとめさせて頂きます。
おさらいも兼ねてます。
「へぇ~」ボタンがあれば、新人からベテランまで押してもらえそうな情報を集めてます。
他力本願な情報も多いです。
8/13 15時ランキング
ついに右腕は100位落ちしました(笑)
返り咲き出来るよう頑張ります。
■抗浸薬について
全耐性アップする為に状態異常になりやすい敵と戦う際にはかばんに入れておきましょう。
耐性値は上がれば上がる程に比例し100%になります。(+60位から加速度的にあがり+80から効かなくなる)
参照:ROOKIESさん
【豆知識】続・寝不足な貴方に!?睡眠耐性の検証
http://dd-on-rookies.com/trivia/5745/
■チャンス効力について
スタミナゲージを削ってダウンまでを「ひるみ状態」と言いますが、この期間がない敵にはチャンス効力が有効になります。以前白コアに有効とか言われましたが、ひるまない敵に有効の方が正しいかもですね。
一例)フロストマキナ、ギガンマキナ、ゴリアテ、ダムドゴーレム、ディアマンテス、モゴック、ミストドレイク、シャドーキメラ等
参照:ROOKIESさん
http://dd-on-rookies.com/tips/job/8682/
■ゾーンオブザゴッドの修正について
プリースト最大の攻撃技、「ゾーンオブザゴッド」
なかなかの性能があるが撃ち終わるまでが大変。
私の日記のでも書いてきました。
参照:【号外】武器とクレストについて
http://ddon38.blog.fc2.com/blog-entry-80.html?sp
敵によって状態異常付与(拘束)に有効です。
ただEXMの期間限定エキスパンション1のレスタニア追懐戦記の時に感じていた、ゴーレムにフルヒット0ダメージ。
この度v2.0について仕様が変わりましたね。
部位に当たる、吹き飛ばしと威力下がる。
つまり状態異常付与値は変化なし。
まだまだ有効です。
スタミナと合わせて責めていくプリーストも楽しいと思います。
見たい、聞きたいのはそれじゃない?
分かりました。日記読者へのサービスとして一肌脱ぎましょう。
白竜杯のある敵を拘束するには
①石晶化クレスト4枚ではZOG1回では不可です。
②65弱、65中、65強のどれでもクレスト効果に補正はかからない。
③状態異常値55では足りない。
とだけ。
考えたり試すのも楽しみの一つですが、お高いですからね。
なお私の日記で書いてきた状態異常はIRに関係し逓減する。については、正確には敵LVと武器LVによる事となりました。これもお知らせしておきます。また大盾の氷凍結がバーストに乗らなくなったので、氷バーストと氷ランパートレイドしましょう。
■状態異常(拘束)時のダメージについて
なかなか知らない事かもしれません。
凍結は全てのダメージが20%上がる
石化は打属性ダメージが30%上がる
黄金化は打属性ダメージが30%上がる
参照:公式マニュアル
凍結時ダメージアップは書いてませんねー。
参照:4gamersインタビュー(アルケミスト実装時)
http://www.4gamer.net/games/289/G028968/20160219152/
石化同様打撃ダメージが上がります。
■浸食核について
チャンス効力や吹き飛ばしを上げると浸食核が折れやすいと言うのはダウトです。
自分も検証しましたが、こちらが分かりやすいので、リンク。
参照:"【DDON】侵食核『吹き飛ばし力:検証』驚愕の事実が明らかに!!【ドラゴンズドグマオンライン】"
https://youtu.be/YCs-Aad_aEs
□浸食胞子状態の推論Ⅰ
なんだかテキストみたいな名前ですが(笑)、答えが出てませんので推論。
吹き飛ばしを上げると胞子を飛ばせるから剛力や充実付けましょうと書いて来ました。ただ、それすら怪しい感じになってるのですよね。
定義条件としては、
「のけぞり」により胞子の放出が止まる。
「のけぞり」は吹き飛ばし力により敵の耐久値を超える事で発生する。
この二つです。
浸食核の胞子状態は3段階。
胞子なし、胞子弱、胞子強です。
エフェクトでも分かりますが、弱となしは少し分かりづらい。
カスタムスキルにより確実に飛ぶのは、ご存じソーサラーのロックビートです。
ただこのスキルはv2.0から吹き飛ばし力が下方修正されてます。でものけぞるから胞子が飛びます。
のけぞらせる為に考えられるのは
①スキル+吹き飛ばし力が一定値
②スキルにだけ依存する
③単発や累積ダメージによる
④弱点攻撃属性の蓄積値による
まだありそうですが、この4つと推測します。
③④は通常攻撃で殴ってのけぞり、胞子が飛ぶならば正解ですが、えぐり突きでのけぞりは浸食核の破砕時くらいなので、おそらくえぐり突き自体の吹き飛ばし力がかなり低いのでしょう。
①②ですが、暇なときにスキル1発毎の吹き飛ばし力を計測することにします。
■白竜杯
右腕は5分切ったので概ね満足ですが、目標は更新されるもの。最終日まで頑張っていきたいと思います。
タイムアタック現場での前線ニュースとしては、白竜杯タイムアタックで1:44:80の動画が数時間ほど公開されてしまった為か、ランキングはまさに乱世になってしまいました。
おそらく1:50~2:30位のタイムの方のヘイトが上がったと思います。
2nd~3rdのそもそもやり方が2:30未満の方とそれ以上が違った為です。
今はもうやり方は公開されたが、気を付けるポイントや詳細だけが違う。
その為に2分前半はもう普通になりました。
ネタバレはしない程度に書きますが、注意点はステージ毎に3~4つづつあります。
これができてないと2分が切れない。
例で言うと、1stですぐに浸食ゴブをまとめる方法等です。
ランキング500位以内に入ってる方は、やり方をバラしてしまうのはあまり良くないと思いますね。
理由は「戦略を試行錯誤する事を楽しんでやる」から、ミスするかしないかの「責任を感じる」に変わるから。それがみんなで頑張ってきた最後の詰めの流れなら良いですが、即席だと責任の押し付け合いになりそうです。
どちらにせよ、ランカーはランカーである為に頑張ってます。つまり1位なら1位になるだけの実力や工夫や試行回数があるということ。
パターンが一緒なのでオリンピックと違って、運要素がほとんどない事も私は知ってます。(位置や挙動により処理が変わってるだけ)
最適解を見つけて、皆様頑張りましょう!
お疲れ様でした!
- 関連記事
-
- v2.0進捗状況 030
- v2.0進捗状況 029
- v2.0進捗状況 028(お役立ち情報まとめ)
- v2.0進捗状況 027
- v2.0進捗状況 026