FC2ブログ

記事一覧

【号外】GM「古代神殿の死闘」攻略法

GM「古代神殿の死闘」攻略法


新人覚者改め、統率の右腕です。
GM「古代神殿の死闘」の攻略としての号外記事です。

勝てない方、これからの方はどうぞ参考になさってください。
武器防具により、攻略法も変わると思われます。

質問やご意見ございましたらお答えできる範囲で致しますのでコメントにどうぞ!
また参考になったと感じた方は拍手して頂けると、
管理人の反省や改善に繋がりますのでよろしくお願い致します。

今回はLV75戦況「危険」のみの記事になります。
LV65、LV70戦況では敵が変わりますが、メリットがない限り特集の予定はありません。


(2/14 初回掲載)


仕様
参加条件:IR制限なし
参加人数:1~8人
時間制限:25分

各ジョブの役割など

ウォーリア(ダウン時)
ソーサラー(ロックビート、ブリアロで雑魚一掃など)
ファイター(地上・空中時のコア削り)
シーカー(属性、コア削り優秀)
アルケミ(スロウ、気絶要員でいると楽)
ハンター(空中時のコア削り、雑魚処理など)
セージ(スロウ、凍結、石化、睡眠)
プリースト(キュアは入れること。エナスポ、ソリッド、アタライなど)
エレアチャ(触烈、連魔弾、弱体魔弓)

敵の特色や弱点を知っているか、確認のようなGMですね。
侵食、暗闇、気絶、延焼・遅延になりやすいので
抗侵薬、万能薬、侵食治療薬などの薬品を持っておいてください。
またビフレスト、ゴアキメラにてアイテム封印もあります。

討伐対象

左右奥で敵が違います。

共通
(入り口)
狂侵ワーグ→氷弱点
グリゴリ→聖弱点
グリゴリベアード→聖弱点

(左右序盤)
スパインバック→火弱点(コア火闇)
フットバイター→氷弱点(討伐対象外)
ビフレスト→氷弱点(コア氷炎聖)
※コア色が通常の弱点と違う敵は、コア色に合わせてください

(左右中盤)
狂侵スチュバリデス→雷弱点
狂侵ゴアサイクロプス→氷弱点

(左右終盤)
侵食グリフィン→氷弱点
狂侵ピクシー→聖弱点
マンティコア→氷弱点(コア氷)
ゴアサイクロプス→雷弱点(コア雷聖)
※左右奥のゴアサイクロプスとマンティコアは配置ランダム
※コア色が通常の弱点と違う敵は、コア色に合わせてください

(最後の脅威)
狂侵ベヘモット・崩化 1体→闇弱点
ゴアキメラ 2体→氷弱点
狂侵スチュバリデス→雷弱点(実は討伐対象外)

オススメのクレスト、アビリティ
・クレスト
火延焼、氷凍結、雷感電、黒闇霧
スロウ、衝撃、黄金化、石化、睡眠

・アビリティ
筋力上昇系、魔力上昇系
侵狙、強附、攻雷、攻氷、攻闇など

支給アイテム
なし



攻略全体の流れ

勝つためのポイント

・全員が肉酒+75武器推奨。
・赤職6+緑職2の構成ならば、武器属性を氷、雷、火、闇の
いずれか2種類用意することを推奨。厳しいなら素直に青職を入れること。
・左右に別れる為に、リーダーは必ず集合した後に、左右分担の念を押すこと。
※集合後の準備OK待機時に確認してもらう。理由は募集コメントが表示されないから。
例)1-4左、5-8右
・敵の弱点属性は覚えておきたい
・構成は緑職2を入れ、必ず左右に分けて入ってもらうこと
※緑が左右各1いれば70%勝ちが決まる位のレベルで大事です。
・青緑職のIRを52位までにしてあげると集まりやすい
・討伐優先は決めるか、覚えるかしておきたい。


ジョブ略称
Fi:ファイター、Hu:ハンター
Pr:プリースト、SS:シールドセージ
So:ソーサラー、Se:シーカー
Ea:エレメントアーチャー、Wa:ウォーリア
Al:アルケミスト、Sl:スピリットランサー
※スキルや立ち回りは一例であり強制するものではありません
◇は流れ
[]は弱点属性
☆は中級者以上向けの配慮ポイント
★は進行に影響があるポイント
ジョブ略称は行動の一例です。



進行について

GM古代神殿の死闘攻略
全体の概要をわかりやすくするために見取り図というか早見表をつくってみました。
よろしければどうぞ。

各ジョブの動きも載せました。
ただしこれは野良パーティなどでの一例であり、タイムを縮める目的では無く
安定して15分程度でクリアできる為の立ち回りとしています。
ご了承ください。

敵を殲滅
開始したら真っ直ぐ進む

狂侵ワーグ[氷]
グリゴリ[聖]
グリゴリベアード[聖]
がいるので倒す。

討伐順はワーグ→グリゴリの方が侵食されなくて済む

Fi:円月斬りやブレイブスレイド
Hu:降らせ射ちや扇射ち
Pr:ソリッド→エナスポ→ZOG
SS:アトラクト→聖エンチャ→ワーグへ凍結バースト
So:ブリザードアローorダークネスミストなど
Se:かまいたちや爆炎刃
Ea:ワーグへ連魔弾で凍結→触烈
Wa:グリゴリへ天翔刃
Al:聖エンチャ→グリゴリにクラスター
Sl:コルスパイク、スレイ

☆ワーグは吹き飛ばされやすいのでソリッドライザーがあると便利だが、
その後のスパインバックではソリッドがあると
即死級ダメージを貰う事がありますので注意。

☆侵食されたらタッチで治すか侵食治療薬を使おう。

☆グリゴリベアードの魔法陣を受けると遅延します。

討伐すると
kodai01.jpg
と出ます。

辺境の礎が左右4つあるので、そこから飛びます。
kodai02.jpg

★この時に緑職の方が左右に別れる事が重要。左右とも弱点コア出しの
ある敵が3体いますので時間がかかり、グダります。

左方・右方 序盤

スパインバック[火](コアは火or闇)
※コア位置は頭か背中

左右どちらかがスパインバックのHP半分まで削ると増援がきます。
kodai03.jpg

フットバイター[氷]
ビフレスト[氷](コアは氷火)
※コア位置は頭か背中

左右どちらかがビフレストを倒すと増援が消えます。
kodai04.jpg

・スパインバック特色
気絶させやすい。
ローリング時にソリッドライザーがあると大ダメージになる。
ローリング時はブレイク値が高い。
ゆさぶりは正面足。背中のコアは光ってる位置より下寄り。

Fi:天蓋斬りかブレイブスレイドで怒り状態に
コア位置が頭なら、正面から天蓋斬り、背中なら背後から天蓋斬り
Hu:怒りまで降らせ射ち、コアは背中真ん中に貫き射ち
Pr:ソリッド注意、ガドビ+ZOG
SS:火エンチャ→ヒュプノ→コアが闇ならエンチャ
→フットバイターごとストーンライト
So:メテオフォールorロックビートorブラックヘイズ
ダウンしたらブリザードアローでフットバイターとビフレスト巻き込み
Se:爆炎刃、跳鷹斬→スパインバック倒す
Ea:奮わせ魔矢→弱体魔弓→触裂魔矢→癒しの装or連魔弾でフットバイター、ビフレストタゲ取り
Wa:天翔刃→飛竜突(大風車、突き上げ)
Al:火エンチャ→エアリス、クラスター、エリクシル。怒りでエンチャ、エアリスなどでブレイク
Sl:エイド、コルスパイク

・ビフレスト特色
コアが火の場合があるので拘束すると楽。
コアが頭と背なので攻撃がスカスカになってしまう位ならしがみついた方が早い。
・アイテム封印→石化や気絶があるので注意

☆緑職はフットバイターをダウン時に近づけないようにしたい
☆アイテム封印はキュアで治せる

Fi:豪溜斬り→ダウン時ブレイブスレイド
Hu:降らせ射ち(フットバイター巻き込み)→コア貫き射ち→ダウン扇射ちor降らせ射ちなど
Pr:ソリッド→エナスポ→ZOG→フットバイターを拘束または距離を離す
SS:氷エンチャ→ヒュプノ→氷バースト→ダウン時にアンカーで貯める
So:ブリザードアローまたは、コアにブラックヘイズ→ダークネスミスト
Se:コアはしがみつき、睡眠ならアギト
Ea:フットバイターを癒しの装や連魔弾などでダウン中に近づけない。
Wa:コアに天翔刃、睡眠なら大風車か魔人崩し
Al:氷闇エンチャ→しがみつきコア削り
Sl:エイド→コアにコルスパイク、アイテム封印はキュアグラスタ

左右討伐で
kodai05.jpg

左方・右方 中盤へ移動
狂侵スチュバリデス[雷]
狂侵ゴアサイクロプス[氷]

侵食されやすいステージ。できるだけ雷属性で狂侵スチュバリデスを落とすのが吉。
広範囲の対空に弱いジョブ(ファイター・ウォリ)などでやるよりも、
違うジョブに分担したほうが早かったりする。

・狂侵スチュバリデス
飛び続けるバグもあるので狂侵ゴアサイクロプスの前に倒しきりたい。
雷弱点なので雷バーストで落としたい

Fi:落ちたスチュバリデスを確実に殲滅。緑職が侵食芽を封印後、狂侵ゴアサイクロプスへ豪溜斬り
Hu:雷武器で降らせ射ち
Pr:エナスポせず→ZOG(侵食中断注意)
→落としたらヒールシフトで狂侵ゴアサイクロプスの侵食芽を封印
SS:雷バーストで落として、雷エンチャ
So:ブリザードアロー即詠唱または、ダークネスミスト→ブラックヘイズまたはサンダーケージ連打で落とす
Se:落ちたスチュバリデスの処理または漏れた鳥を落とす→侵食ゴアサイクロプスへ
Ea:スチュバリデスを落とすジョブに近づけないように囮をする→侵食芽封印
Wa:落ちたスチュバリデスの処理→狂侵ゴアサイクロプス
Al:雷エンチャント→エアリス
Sl:コルスパイクで落とす
※構成にもよるが対空が弱いジョブは無理に天翔刃など狙わず、落ちたのを確実に倒す。

・狂侵ゴアサイクロプス
物理がよく通り、侵食核(角みたいな核)は魔法耐性がある。
侵食芽(にょろにょろ)を封印するとダメージが倍化するように感じる位に物理が通る

Fi:頭の侵食芽封印したら頭に豪溜斬り連打で構わない
Hu:降らせ射ち→扇射ち
Pr:パレット替えてアタライヒールシフトで侵食芽を封印
SS:氷エンチャント→ダウン拘束準備
So:侵食核に合わせてロックビート詠唱→侵食胞子飛ばす→ブリザードアロー詠唱
Se:跳鷹斬、爆炎刃、アギト
Ea:侵食芽を封印(癒し閃光、助真の矢・癒し魔矢)侵食核は触裂魔矢で。
Wa:天翔刃
Al:氷エンチャ→エアリス→侵食芽封印後、アルケミバーストなど拘束準備
Sl:エイドで侵食芽封印→コルスパイク

討伐すると
kodai06.jpg
kodai07.jpg

左方・右方 終盤へ移動
狂侵ピクシー[火聖]
侵食グリフィン[氷]
マンティコア[氷]
ゴアサイクロプス[雷](コアは雷聖)
※マンティコアとゴアサイクロプスは左右にどちらか配置(固定ではない)

・狂侵ピクシー
魔法陣が厄介になるので、先に倒す。

Fi:お好みで
Hu:降らせ射ち
Pr:エナスポ、ヒールせずZOG
(侵食中断されるので)
SS:火聖エンチャ→アトラクト
So:ブリザードアローで侵食グリフィンの背中に合わせて巻き込み
Se:跳鷹斬、かまいたちで一掃
Ea:ピクシー無視、触裂魔矢を侵食グリフィンに。
Wa:お好みで
Al:ピクシー無視、火聖エンチャ→エアリスでゴアサイ・マンティコア抜き
Sl:コルスパイク

・侵食グリフィン
侵食核は物理耐性、魔法がよく通る。
侵食の元になるのでピクシー後、先に倒したい。

Fi:天蓋斬り、侵食吹き飛んだら豪溜斬り
Hu:降らせ射ち
Pr:エナスポ→ヒールせずZOG
(侵食中断に注意)
SS:氷エンチャ→他の大型にヒュプノ→侵食グリフィンを凍結
So:ブリザードアローでダウンしなかったら、
アイシクルピアス等の詠唱短い魔法で侵食角を狙う
Se:跳鷹斬、爆炎刃、
Ea:触裂魔矢で侵食核を狙い破壊→連魔弾凍結
Wa:天翔刃
Al:氷エンチャ→他の大型にエアリス→拘束
Sl:侵食角にコルスパイク

・マンティコア
気絶咆哮がダウンや侵食グリフィンの胞子と重なると
面倒になるのでタゲが安定してなかったら緑職が距離を離すこと

Fi:尻尾を攻撃→コアは豪溜斬り
Hu:尻尾を攻撃→コアは貫き射ち
Pr:エナスポ・コア出し
SS:氷エンチャ→凍結
So:アイシクルピアス、ブラックヘイズなど
Se:尻尾を攻撃→コア削り
Ea:弱体魔弓→触裂魔矢
Wa:天翔刃
Al:氷エンチャ→エアリス→アルケミバースト
Sl:エイド→コアにコルスパイク

・ゴアサイクロプス
ゲージが出るまでは頭を攻撃、
怒り状態はゆさぶり、片足立ちでコア削る。ゆさぶり安全地帯はひざ横かひざ後ろ。
ブレイクを狙いにいくと怒り状態が飛ぶ傾向にあるので、
ブレイクするにしても1/4位までは気持ち我慢するのがよい。

Fi:頭で豪溜斬り→コアゆさぶり
Hu:頭に穿ち接射、降らせ射ち→ゆさぶり→貫き射ち
Pr:エナスポ→コア出し、ゆさぶり
SS:雷聖エンチャ→雷バースト→ゆさぶり→石化など
So:サンダーレイン→コア削りに合わせて詠唱
Se:頭攻撃→ゆさぶり
Ea:弱体魔弓→触裂魔矢
Wa:天翔刃→ゆさぶり→魔人崩しか大風車斬り
Al:雷聖エンチャ→エアリス→拘束
Sl:エイド→コルスパイク

倒すと
kodai09.jpg
kodai11.jpg

中央に移動または応援
最初に左右を突破したメンバーは4つの礎からワープができ、宝物庫に移動。
部屋なので泉には入れない。再度礎からワープすると、中央に移動。
中央から左右に移動できる。または最後の脅威にも向かうことができる。
応援の場合、左右中盤に出るのでレバーを操作して、左右終盤など応援に向かう。
後に突破した方は礎ではなく、中央の光からワープする。
宝物庫のうち、右から2番目は一ヶ所開いている。

泉があり、体力回復、体力上限、スタミナ上限アップすることができる。

kodai10.jpg

最後の脅威に移動
狂侵ベヘモット[闇]
ゴアキメラ[氷]
狂侵スチュバリデス[雷]

討伐順は、狂侵スチュバリデス、ゴアキメラ、ゴアキメラ、狂侵ベヘモットを
オススメする。(侵食されやすいため)

青1ならば、狂侵ベヘモットを。
青2ならば狂侵ベヘモットとゴアキメラ1を引っ張って遠ざける。
セージ1、アルケミ1なら狂侵ベヘモットをアルケミスト、
セージはゴアキメラ2+スチュバリデスを集めた方が早い。ゴアキメラ1は寝かせると楽。

セージ1の場合は様子見て、狂侵ベヘモットのタゲ持ったら、
雷エンチャをし、隙を見て雷バーストで狂侵スチュバリデスを落とす。
ゴアキメラ1の受け持ち役を決めておいた方がよい。

アルケミ1の場合は雷エンチャ→エアリスで狂侵ベヘモットのタゲ取り。
隙を見てエンチャント

青職0ならば、タゲ取り役を2名決めておき狂侵ベヘモットとゴアキメラを分断するか、
プリーストがエナスポでタゲ取り、奥側でマラソン。
エレアチャなら癒しの装などで奥側でマラソン

・狂侵スチュバリデス[雷]
狂侵スチュバリデスは上空から降りてきて、感知したら寄ってくる為に、
少しだけなら時間差を作る事ができる。
狂侵スチュバリデスは各個撃破が可能。
最初に敵陣に突っ込むのは、青職やターゲッターがベター。

Fi:落ちたスチュバリデスを確実に殲滅。
Hu:雷武器で降らせ射ち
Pr:タンク役でなければ、集めてZOG
SS:狂侵ベヘモットのタンクでなければ、ゴアキメラと狂侵スチュバリデスを集める。
雷エンチャント→雷バースト→ゴアキメラ1を睡眠
So:ブリザードアロー即詠唱または、サンダーレインで各個撃破。サンダーケージ連打で落とす。
Se:落ちたスチュバリデスの処理または漏れた鳥を落とす。
Ea:スチュバリデスを落とすジョブに近づけないようにと、鳥を集める囮をする
Wa:落ちたスチュバリデスの処理
Al:雷エンチャント→エアリスで狂侵ベヘモットのタゲを取る。
Sl:コルスパイクで落とす
※構成にもよるが対空が弱いジョブは無理に天翔刃など狙わず、落ちたのを確実に倒す。

・ゴアキメラ[氷]
コア位置は2体とも共通。コア位置が上と下で多少立ち回りを変えた方が早い

上コア→しがみついて削る
下コア→コア削り技で削る

Fi:上コアは豪溜斬り、下コアは斬り崩しやブレイブスレイド
Hu:降らせ射ち、コアは貫き射ち
Pr:詠唱が止まるのを防止で、ソリッドヒールでコア出し。ダウン時はアタックライザー
SS:青1構成であれば、狂浸ベヘモットをもつ。青2であればゴアキメラと分担し、即寝かせるのが楽。
余裕があれば狂侵スチュバリデスは雷バーストで落とす。
So:ブリザードアローで狂浸スチュバリデスもろともゴアキメラへ
Se:上コアならしがみつき、下コアならアギトでコア削り
Ea:弱体魔弓→触裂魔矢
Wa:上コアならしがみつき、下コアなら魔人崩しか前足に立ち、顔に向かって大風車
Al:青1構成であれば、狂浸ベヘモットをもつ。青2であれば狂浸ベヘモットを受け持ち、
エアリスで距離を離すのが楽。合流時に即スロウか気絶からスタートが良い
Sl:エイド→コルスパイク

狂侵ベヘモット[闇]
Fi:豪溜斬り、左足の侵食核はブレイブスレイド
Hu:降らせ射ち、剛力射ち
Pr:侵食芽はつぶす。侵食核はエナスポとZOG、ずっとアタライでもよい
SS:闇エンチャをきらさず、スロウ・凍結を狙う
So:ブリザードアロー、侵食核があるときは胞子を吹き飛ばしたいのでロックビート。気絶狙いもあり。
Se:とにかく攻撃ありき
Ea:侵食芽をつぶし、侵食核は触裂魔矢。どちらもないときは凍結をねらう
Wa:天翔刃
Al:頭が異常値たまりやすい。開幕スロウ→気絶→スロウを狙う。
首振りが面倒なら頭にアルケミバースト
Sl:エイドで侵食芽はつぶす。なんだかんだでエイドとずっとコルスパイク

総評
野良でやってみると分かりますが、タイムオーバーやタイムが両極端になる事が多いです。
大体10分残しと2分残しの二極化です。

クランでやってるから余裕で12分余るよ?
…な方はすっ飛ばして下さいw

何故二極化が起きるのか?
理由は以下が考えられます。

・左右のジョブバランスが悪い
・弱点属性の理解が不十分
・青職いる場合、エンチャントが分かってない
・侵食との戦い慣れしていない
・スパインバック、ゴアサイクロプスの倒し方を知らない
・敵の討伐の優先順位がわからない

よく見かけたパターン

・侵食グリフィンとゴアサイクロプスorマンティコアでグダる。
→侵食を野放しにすると被侵食の機会が増える為、侵食敵を優先したい。

・狂侵スチュバリデスを氷弱点と認識している。(侵食なしは氷弱点ですが)
→狂侵スチュバリデスは雷弱点です。
狂侵ワーグ→ワーグは炎、狂侵ワーグは氷
狂侵ピクシー→ピクシー雷、狂侵ピクシー火聖
グリゴリ、グリゴリベアード→聖弱点です。
スパインバック→火弱点
ビフレスト→氷聖弱点
狂侵ゴアサイクロプス→氷闇弱点
侵食グリフィン→氷弱点
ゴアサイクロプス→雷聖弱点
ゴアキメラ→氷弱点
狂侵ベヘモット→闇弱点
※コア色が通常の弱点と違う敵は、コア色に合わせてください

・スパインバックにソリッドライザー。
→回転攻撃は気絶するので無しでも化、またバグで謎の大ダメージ貰う事があります。
フットバイターはソリッドあっても化。

・ゴアサイクロプスのコアを削り続けている
→怒り状態でひざのコア位置でゆさぶる。
攻撃しない。片足上がったらコア攻撃。
ブレイクゲージが貯まってもコアゲージ1/4未満になるまで狙いにいかない。

・最奥の討伐順の統率がとれていない
狂侵スチュバリデス→ゴアキメラ→ゴアキメラ→狂侵ベヘモット
狂浸スチュバリデス討伐(感知型なので段階的に増える)と
同時にゴアキメラと狂浸ベヘモットのタゲと位置取りを安定させたい。

バグ?
狂侵スチュバリデスのバグでずっと飛び回る件、
バーストで落としたら進みました。
左右2番目の部屋ですね。飛んでる間に壁にハマり、押し出して抜け出したらなるような感じです。
攻撃は当たらなかったり、Invulnerable表記になることもあるようです。

よくある敗因
うちの日記では勝てて当たり前ではなく、
むしろ勝てない人向けに記事を書くのがコンセプトの一つでして、
統率の右腕は敗北も好きです。
どういう場合に敗北するのかが理解出来れば、回避すれば良いという考えです。

敗北パターン1:緑職が左右別れていない
敗北パターン2:適切なエンチャントがされていない
敗北パターン3:敵の特色を理解していない
敗北パターン4:コア削りのカスタムスキルを使用していない
敗北パターン5:侵食胞子を止めない
敗北パターン6:敵の優先順を決めていない
敗北パターン7:複数敵の分断していない

お疲れ様でした!
関連記事

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

カウンター

閲覧者カウンター

現在の閲覧者数:

検索フォーム

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
オンラインゲーム
108位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
35位
アクセスランキングを見る>>

プロフィール

ddon38

Author:ddon38
ドラゴンズドグマオンラインをプレイしてます。
新人覚者だけどよろしくお願いします。

自分では準廃人だと自覚はありますw
CBT1、CBT2、アーリーアクセスからやってます。
現在DDONで分析について興味を持ってます。
仕事がシフト制(24H365日で夜勤有)なので休みと時間が完全不定期。skype、VCはやりません。
クラン活動していますが基本ソロです。
プレイスタイルはパーティーを会話しながら楽しく効率的にまとめあげます。GMテクニカルPts.順位は3000~10000位あたりにいます。人数合わせではないヘルプをそこそこ頼まれるので、多分地雷ではないと勝手に思ってます。

ー環境ー
PC(スコア10500)でやってますが、ps4もあります。
海外からPSvitaとxperia tablet compactでPS4遠隔プレイでDDONも出来ました。最近の技術はすごいのと日本のネット回線速度の凄さを再認識した方がいいと思う。

関連プレイ済みゲーム
FFXI(ジラート~LV90キャップまで)、ドラゴンズドグマ、DDDA(DA分ラストクリア)、Skyrim(PC)

どうぞ適当に見ていって下さい♪

サイトに関するお問い合わせはこちらまで!
管理人へメール

スポンサーリンク

プライバシーポリシー

当サイトのプライバシーポリシー
当サイトのプライバシーポリシー
当サイトに掲載されている広告について
Google AdSense
Google アナリティクス
Amazon.co.jpアソシエイト
以上を利用しています。

コメントの管理についても記載がありますので
プライバシーポリシーをご確認いただけますようよろしくお願いいたします。