WM武器防具を強化する時に確認したい8点

新人覚者改め、統率の右腕(Saya Shnider)です。
ウォーミッションで武器防具を手に入れたし、さて強化をと思った際に必要な事を書いてみます。
大体の方が想定されるであろう内容ではありますが、まぁお付き合い下さい。
DDONは重課金しないといけないゲームではないと言うポリシーがありますので、無課金でもやり方はほとんどあります。
しかしながら、そのやり方を教えてくださる方が少ない。
辞める人やつまらなく感じてしまうとか、すぐに運営が~と言ってしまう方は知らないだけなのではないでしょうか?
そういった方やWMでうまく立ち回れない方、IR88ではない部屋で辛かった方、人の価値観とプレイスタイルは色々です。
うちのブログはビギナーの上からプロフェッショナルの下あたりまでの方向けとしてますので、人によりちょっと公開して欲しくなかった情報もあるかもですが、ひとつご理解を頂けましたら幸いです。
手順おしながき①強化素材の確保(鋼鉄の羽根細工)
②Armsの確保
③品質変更について
④スターコレクション
⑤リミット解除(仮)
⑥クレスト(仮)
⑦状態異常耐性値の調整(リミット解除)
⑧クレスト(完成)
番外編
スタコレだけを考えると、倉庫を圧迫しますが★1x50個揃えるとすれば、正規の強化★50にかかる数よりも36個削減できます。
よって武器に1つ半多く回せます。
※★4x4部位x3種類(7個x4部位x3種類)+★2(2個)=★50(86個)
※DPは装備分かかるので玄人向け
①強化素材の確保

これは通常WMでのみ取得な為にDPを稼いで100個交換しておくしかないです。
取得方法としましては
①-1:ドミニオンポイント交換
①-2:WQ「ダグヘイム砦奪還戦」の獣の将ドロップ
①-3:WM「敵軍殲滅」で追加で出現する獣の将討伐後の銀箱
例外
・「大公開時代」改めトレジャーラッシュのWQ「女番頭の憂い事」で1つ取得
②Armsの確保

黄金石5個または30万Rで借りられるクラフトマスターですが、10武器16防具なので黄金石換算26x5=130=10000円余りです。
4個3黄金石と安くなった③の白竜印の護錬金石も合わせると全部大成功+3としても(4+6)x3=3000円。
つまり品質変更&Arms借賃&攻守護錬石購入かつストレート成功の場合
130+30=160黄金石が必要で、お金で解決させたい場合、約15000(172黄金石)が必要になります。
そいじゃあまり課金で解決したくない人はどーするのよ?となりますよね。
これを
軽減させるには、リムを使います。
(あくまで15000円は厳しいが、5000円くらいなら考える人向けになってますので、ご了承下さい)
早く30万リムを稼ぐには以下のような方法があります。
・②-1:昌石の鍵WQを利用
・②-2:ボーナスダンジョン【R】を利用
・②-3:ボードクエストを利用
・②-4:WQ報酬の高速クリア
・②-5:ネットカフェを利用
・②-6:ラピスアイを探す
※リムを目的としていますが、経験値稼ぎにもゴールド稼ぎにもなりますので、予め(あらかじめ)確認下さい。
※数値は
報酬サポート前提で書いているものがほとんどです。ご了承下さい。
・②-1:昌石の鍵WQを利用12000~14000 R一番稼げそうなWQはメルゴダの【昌石の扉】立入厳禁!とかですかねぇ?
Manyを借りたら鍵との効率も良いです。
エランの旧船頭休憩所でも構わないとは思います。
・②-2:ボーナスダンジョン【R】を利用10000 or 20000 R(報酬サポ)ボーンパールが必要な事が問題点
エピタフロードで入手できます。
一回で10000R、報酬サポートで20000R
もろもろ繰り返しできないので、効率は多分最低。
・②-3:ボードクエストを利用2800x2 =5600 R(報酬サポ)高難度クランボードクエストを利用します。
下画像のクエストは一例です。

個数が少なく報酬リムが多いもの、または入手しやすいものを選びます。
キメラでPPする人やイミズディットに行かれる方は貯まっていそうですね。
ひたすら納品するだけです。
・②-4:WQ報酬の高速クリア1662Rx2=3324R x50回x4名=664800R◎エラン【時限採取】雨天の採水道
→エラナウォーター
※天気予報を自室で見ておく事
○モロー【時限採取】晴天の採草道
→ヘンルーダ
※天気予報を自室で見ておく事
○キンガル【時限採取】晴天の採宝道
→キンガライト
天気予報を自室で見ておく事
入手先参考
エラナウォーターとキンガライトヘンルーダはモロー深層辺りで入手。
※一番下の動画です。長くてすいません。
×ファーラナ【時限採取】曇天の採石道
→白骨岩(2.3強化中間素材で希少)
×【時限採取】曇天の採掘道
→アダマン鉱(2.3強化中間素材で希少)
POINT
事前準備・素材はガッツリ用意しておくこと
・バザーで買うのは損(取りましょう)
・LV差があると報酬が下がる
(4LV以内推奨 クラメンはLV10差以内)
・直前1h報酬サポート使用
・クエスト報酬は全部受け取り0/100にしておく
・リーダー回し(移動しない)
1.トレード者はエリマス前に待機
2.参加者はクエスト受注リストを全て無しにする
3.クエスト表記でたらリーダーを担当者に渡す
4.クエスト表記が消えたらリーダーを戻す
※他メンバーはクエスト報酬を受け取っておく
※250納品(50回)x4回しとかなので
次納品者はリーダー回しをやらず報酬を受け取る事
熟練者は300納品(60回)いけるかも。
・②-5:ネットカフェを利用2800x2 x 180=1008000R(100万R)リアルマネー790円と手間実は最高効率だったりします。
今ならネカフェコースでリム2倍。
②-1,3,4と組み合わせて利用下さい。
25分毎にシルチケ10枚も貰えて、準備さえできていれば報酬サポート代金の黄金石を買うよりも安い可能性があります。
DDONネットカフェ店舗検索一例)
アイ・カフェAKIBAPLACE店
入会金360円
PC専用ブース(AW)30分290円
延長15分140円
3時間で1030円
机上計算で申し訳ありませんが算出。
30分だけひたすらこの高難度クランボードクエストをこなすとします。

2800Rx2=5600R 在庫無限として
60秒x30分=1800秒
1回長めに10秒として180回
180x5600=1008000R(100万R)
消費素材数は540個
650円+準備15分140円追加で790円計算
結果790円で30分100万8000リムこの結果を元に右腕、この事を解説してもらう為にゲストをお呼びしました。
今日はゲストで玄人覚者(Tiemi)さんです。
※画像は紛失の為、割愛します
「効率的な周回、充実したネトゲ生活、
キャリアウーマンです。」
3h(実質2:45分)なら
素材540x5+270=2970個消費で
990回→554万4000リム(Arms18回分)
という事になります。
リアルマネーは1390円です。
「質問です。
あなたはプレイしない時間のお金(トリプルサポート代)をいつまでもいつまでも払い続けます、か?」
「ネットカフェでリム稼ぎたくない?\(^_^)/」
はい。マイクは右腕に戻りまして、Tiemiさんには帰って頂きました。
ありがとうございました。
はい。ネタですが効率は良いようですね。
・②-6:ラピスアイを探す4000x4=12000 R ランダムで現れるシークレットラピスアイがリムを落とします。
早いのはダウの見捨てられた井戸でしょうか。
フィンダムを回る方は知恵の小塔でも。
通常のWQを受けてWQ報酬も貰いましょう。exp,G,AP,PPも稼げます。
1匹4000Rあたりx4匹。
ランダムで出現しますのでかなりの根気が必要です。
効率としてはオススメはしません。
報酬サポートを付けて是非、獲得リムを2倍にしましょう。
他の方法よりも少ない黄金石換算で、稼げると思います。
昌石の鍵を使うのも悪くはありませんが、早いのはやはり高難度クランボード納品です。
素材を先に集めておいて、5黄金石か8黄金石で2倍にすれば他のやり方よりも早く30万Rも稼げます。
品質変更について

入手した武器防具にはスロットがなく、品質変更でクレストをはめ込むスロットを増やした方がよいでしょう。
・スロットを増やす
・ボーナスを追加する
スロットを増やす白竜印の攻・護錬石については、課金をするしかありません。
4つで3黄金石となります。
白竜印では高品質ポーン1名で62%程度、高品質ポーンが増えると1%あがります。
上質護錬石で高品質ポーンx4でも、もちろん成功します。
成功率が12%等低すぎるので頑張る必要はあります。
上質護錬石が山ほどあれば良いわけです。
山ほどは難しいかもですが、お金をかけずにやるにはマンドラゴラたんに頑張って頂きましょう。
入手先マンドラゴラ育成
護錬石 (5)→クラフトルームで購入
守のクレスト (5)
智のクレスト (5)
マンドラゴラ育成
攻錬石 (5)→クラフトルームで購入
力のクレスト (5)
魔のクレスト (5)
皆様の中に、マンドラゴラで作れるのは知ってた。でもこのクレストどこで取れるかわからないという方いませんか?
アルヴァー(ポーン郷)
ギルスタン(ホボリック)
上記NPCでブラッドオーブで交換が一般的です。
10BOとかで交換できます。
そうそう、フラナン(ダナ)のラインナップにはありませんのでご注意下さい。
くれぐれもクレストを新人さんや知らない人向けにぼったくりしちゃダメですよ?w
関係はありませんが、BOをHOに変えられるのはご存じでしょうか?
絶技の継承の画面で4ボタンで切り替えできます。
1000 BO → 1 HO となります。
最悪もうBOが余りまくって、ゴールドはもういいのでHOにして欲しい場合くらいしか使い道ありませんが、ご参考まで。
ボーナスを追加するチャンス効力や吹き飛ばし力の追加が現在では有効かもしれません。
・チャンス効力
勝機の特質錬石の欠片
場所:モロー樹林【暗樹の大淵】
吹き飛ばし力
突風の特質錬石の欠片
場所:ラスニテ山麓【廃村デニスィル】
気絶効力
卒倒の特質錬石の欠片
場所:エラン水林【訪いの広場】
上記3つの追加は全ての敵に有効となってきますので特にオススメができます。
チャンス攻力
大型敵などを疲れ状態からダウンさせる力です。疲れ状態がないエネミーに対しては、"敵スタミナゲージ"を奪いやすくなります。
→獣の将などのコア色が白色のエネミーを指していますが、スタミナを削り切った後の疲れ状態からすぐダウンさせやすくなります。
吹き飛ばし力
敵をのけぞらせたり、吹き飛ばす力の強さです。高いほどダウンを奪いやすくなります。
→戦甲に有効なだけでなく敵をのけぞらせる事ができます。
気絶攻力
敵を気絶させやすくする力です
→ステータス異常「気絶」に出来ます。
④スターコレクション

WMいっぱいやって鋼鉄の羽根細工を100確保できた方、本当にお疲れ様でした。
WMで得た鋼鉄の羽根細工を使って強化をしていきます。
最初の方に書きましたが、★1で50個作成はDPがめっちゃかかるので玄人向きです。
普通に強化するだけの話ではありますが、鋼鉄の羽根細工を最初から計算して使いましょう。
武器Arms使用→★4まで28個使用
★0→★1 1回で2個 計2個
★1→★2 1回で4個 計6個
★2→★3 1回で6個 計12個
★3→★4 2回で8個 計28個
防具Arms使用→★4まで7個使用
★0→★1 1回で1個 計1個
★1→★2 1回で1個 計2個
★2→★3 1回で1個 計3個
★3→★4 2回で2個 計7個
ここでArmsを借りないと鋼鉄の羽根細工が第二回終了時点では有限の為、
無課金の方もリムで必ず借りて下さい。リム稼ぎは前述の方法等でしましょう。
オススメ頭と腕は初代王があり、IRも変わりませんのでまず胴と脚を★4にします。
ここで★4x4種類x2部位で★32(羽根56個)が確保できます。
あと★18分(約30個)はお好みで強化します。
★50を達成する事でチケットや黄金石が入手できますので、リミット解除の役にも立ちます。
⑤リミット解除と極限合成(仮)
リミット解除リムでリミット解除をします。
黄金石やクラフトチケットですと少ない値のものが出にくくなるようになっています。
黄金石を使用しまくっても、望んだステータスになるかは難しいです。
例えば黄金石で、黄金化100を付ける事を目指した場合には、約10000円くらいリミット解除に使うと想定されます。
防具は今であれば延焼や石化耐性や生命治癒力がオススメです。
極限合成シーズン2.3の武器★4がある場合にはボーナスが付きます。できれば作成して所持しておきたい所です。また所持されている方は拡張ボックスから出しておいてください。
2.3武器★4を作成していない場合には、先に作成を推奨します。
ボーナスを付ける事に意義があり、ステータスの追加数値まで検討したり、決めた追加特攻を付けたりする事は考えない方が良いと私は思います。非常に高課金になります。
これはリムを使用して最初にボーナスをつけた後は、3黄金石でリトライになります。
リトライをやりたい人は止めませんが、かなり高額になるので覚悟はした方が良いです。
目安ですが、このリトライで
良い種族特攻で良い数値を付けたい場合、
WMの500位以内に入るための課金以上に必要なのであきらめて下さい。
良い種族特攻
だけなら
WMの500位以内に入るくらいの課金が必要と考えて頂けましたら良いと思います。
具体的な金額は出しませんが、「戦甲10の特甲を付けたい」だけでも、それなりな高課金が必要と考えて頂けましたら良いです。
⑥クレスト(仮)
最終調整前にいつでも仮でジョブを出せるようにクレストを入れます。
破砕しても問題があまり大きくないクレストを入れて置けばよいかもしれません。
氷凍結、火延焼、雷感電などが妥当でしょうか。
ここで概ね強化は終わりです。
⑦状態異常耐性値の調整(リミット解除)
ここからは快適にプレイする為の話で、更に一歩強くしたい人向けです。
防具
生命治癒力を70
→勢命・癒で白ゲージ100%回復
延焼耐性100(50以上)
→WMの砲台用、カトブレパス用
石化耐性100(50以上)
→戦甲マンティコア、カトブレパス用
を確保します。
武器
状態異常値における戦闘の優位性
80を超えると長引いた戦闘の流れを復帰できます。
100を超えると実用化できます。
120を超えると少々長引く戦闘の流れを変えられます。
140を超えると大型に毎回拘束可能
160を超えるとかなり有利に戦闘できます。
黄金化
→拘束、ZOG、WMエリミネーターを1人で倒す用等
石化
→拘束、氷凍結クレストを指して連続拘束可能
気絶
→拘束、気絶効果の高いスキルを使えるジョブ用
睡眠
→拘束、雑魚や複数を巻き込めるジョブ用。また睡眠ダウン後の
初撃のみ大ダメージ+コア削り(疲労攻力)アップ
物防低下
→獣の将ワンダウン用、大型用
炎防低下
→獣の将ワンダウン用、戦甲マンティコア、火延焼クレストを指して併用
軟化
→戦甲へのダメージを約20%増加でき、クラッガー等を小ダウンできます。
⑧クレスト(完成)
⑦の調整を行って、さらに以下の調整を行います。
重量very rightにします。
背を途中入れ替えをする方は背を入れ替えても維持できるよう調整。
消費スタミナの維持に関わります。
rightとvery rightではスキル1発分程、変わる可能性があります。
耐性・生命治癒力不足している耐性をクレストで補います。
生命治癒力も同様です。
スロットが余った場合には、他の耐性や防御力を上げます。
耐性は70を超えると体感的にかかりにくくなります。
50でも注意を払っていれば、かなりかかりにくくなります。
炎防御など耐属性は
防御力に数値を足すものと理解しておくとよいでしょう。
類似としてアビリティ属防は%カットとなります。
アクセサリージョブにも寄りますが、全ジョブやられる方の共通の一例として。
ジョブによりもっと良い構成もあります。
自回LV4→白ゲージ回復
快動LV3→スタミナ
25%減[間違えてました。快動LV3で11%、LV6で20%です。
リレイン(@RerainGame)様ありがとうございました]
筋魔力LV3→与ダメージアップ
探求・夜帝(高難度)→薬効・延泉など
ジョブエムブレム
→ジョブアクセサリーLV6を2つ
※LV10まで鍛えられます。
EPを使ってフルに強化すると一回り上の強さになります。
ジョブエムブレム1ジョブ分の必要PP
LV1 0→EP5
LV2 100→EP5
LV3 300→EP5
LV4 500→EP5
LV5 500→EP10
LV6 800→EP5 スロット+1
LV7 800→EP5
LV8 800→EP5
LV9 800→EP5
LV10 ー→EP15
計4600PP
疲労攻力とチャンス攻力が気になる方もいると思いますが、特化よりは基本的にバランス型が良いと思われます。
10黄金石でリセットできますので、TA等の最終調整ではチャンス攻力など、タイムが縮められる位変わるならば必要性が出てくるかもしれませんね。
お疲れ様でした。
- 関連記事
-