2018年始のご挨拶
新人覚者改め、統率の右腕(Saya Shnider)です。
明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願い致します。
昨年も当ブログ「新人覚者の日記帳」に貴重なお時間の中、多数の方にご閲覧戴きまして誠にありがとうございました。
有益な情報がないかもしれませんが、修正や更新も随時して行きますのでよろしければたまにでもご覧下さいませ。
ブログとしては、去年FC2広告のスクロールする広告のおかげでスマホからコメントが投稿しづらい、またページ表示するたびにフローティングする広告を除去するべくドメイン変更させていただきました。
見やすさを追及する為にWordpressでのブログ化を考慮しましたが、FC2のままで頑張る事にしました。
さて今年はブログをどうしていくかをまだ決めておりませんが、変わらずDDON日記帳は書いていきます。
2018新年の雑談話
日記帳としても日々の事を何か書いておこうと思うけど、DDON以外の話を書くのはなぁと悩むわけですが、普段書いてないからたまには。
年末に少し書きましたが、まずは
ちょっと真面目な話をしてみましょう。
職場の20歳代の話を聞いたりしていると、最近の世の中では主に文化的な話の移り変わりは激しいなと感じます。
例えば「箱根駅伝」30歳代以上だとテレビで視る事があると思いますが20歳代だと視ないようです。
あ、私の周りだけの話なので鵜呑みにされなくて結構です。
別に駅伝を見て欲しいわけではないのですが、正月らしさを実感するのに一役かったりします。
無論視ない人は他にやることあったり、つまらない等だったりで理解できます。
自身の意志や理由があるのは良いことですが、季節を感じる事は重要だと私は思います。
無論、箱根駅伝で正月だなーと感じる人は少ないでしょうけど積み重ねですね。
そういうものが減っていく傾向にあるのは寂しいかなと。
きっと私が毎年正月から仕事だからですね。
正月に遊ぶものとしても、羽子板、コマ、メンコ、百人一首、かるた、福笑い、凧(たこ)上げ、けん玉、竹馬、達磨(だるま)落とし
この中で知ってるけど実際に見たことがない、遊んだ事がないとしたら寂しく感じませんか?
子供が経験をした事がないというのは、身を守る手段が減るという事だと思います。
怪我をする等その場のリスクばかりではないと感じます。
元来、日本人は旬や粋を重んじる人種ですのでそういうの大事だなと思うわけです。
駅伝を英語で説明する時は「marathon relay race」や「long-distance relay race」等と言われるようですが、日本発のワードなので「Ekiden」で良いのです。
駅伝自体は中国から来ており、簡単に言うと遠い距離を旅する際の中継地点を駅や宿場(町)と呼び、馬で移動した。
これと東海道五十三次とかけて駅伝となったとありますね。
文化的な事は移ろいでいきます。
温故知新という言葉もありますが、由来や意味合いを理解して選択していくこと。
これは日常や仕事でも人生の役に立つ考え方です。
また興味が無いことでもしばらくして、再度経験すると発見があったりします。
自身の成長を知る事ができます。
また文化や季節を感じる事は、コミュニケーションを取る場面が多くなり、視野を広くし、常識や俯瞰(ふかん)や感情を育てます。
好き嫌い、意味あるなしの意見は重要ですが、必ずしも正しいとは限りません。
これは歌と同じと言うと分かりやすいですかね。
良い悪いではなく、その時の気持ちや状況でも印象が変わります。
風化させず善悪だけではなく、視野を広く偏りすぎずモラルの高い世の中であって欲しいなぁと願います。
閑話休題
年越しゾンビ年明け付近に海外ドラマ「ザ ウォーキング デッド」を一気見してました。
年越しゾンビと言われましたw
心臓が弱い人というか、「年齢制限15歳がある話数がある」みたいですが、ホラーやグロテスクなものが苦手な方は見ちゃいけない作品かもしれません。
自分的にはX指定(R18)でいいかなと思いました。
理由は数々の賞を受賞しただけある描写と生々しさ。
シーズン7に限らず、描写が作り物ではないクオリティだからです。
とある経緯で某惨状のリアル写真を見た事があり、変わらないレベルと言えます。
ひぐらし、サイコパス、まどマギで放送停止回があるどころのなまっちょろいレベルじゃない話なので注意ですね。
まぁバイオ7グロテスクVRでひるんだ私ですが(;´_ゝ`)
しかしこの作品は極限状態の人間ドラマとしても何にしても、最高傑作レベルであると言える作品です。
観る機会がありましたら注意してご覧下さいまし。
閑話休題
10年位前って何あったっけ?2017年が過ぎ、今から10年位前何あったっけ?とふと考えたりした結果。
私の中では動画元年だったんだなぁと思い出しました。
これから挙げていく名前で「当時オリジナルを見てたぞ?それ!」となったらあなたは私と同類ですw
これらほとんどが大体同時期(一部1年くらい前後)だったと記憶しています。
・みくみくにしてやんよ
・メルト
・ハレハレユカイ (歌・踊ってみた含む)
・ハイポーションを作ってみた
・フタエノキワミ
・レッツゴー陰陽師
(→これはPS2真・豪血寺一族のゲーム内のと同じものです)
・エアーマンが倒せない
・思い出億千万
・魔理沙は大変なものを盗んでいきました
・イーアルカンフーでラップ
・BAD APPLE!(影絵になる前後含む)
・アンインストール(地球を含む)
・もってけ!セーラーふく(歌・踊ってみた含む)
・つるぺったん
・らんらんるー
・ef a tale of memories 台詞MAD
・ひぐらしの鳴く頃に解 MAD
いくつご存知でしょうか?
私は当時オリジナルを見てましたが、にわかレベルなので人によっては有名過ぎて簡単かもですね。
MADはどれって指定は無しとします。
今見ても面白いですなw
もし全部知っていたら、きっと今年は良いことが起きるに違いない!
歌は年齢を越えるしバロメーターにもなる私は30歳代ですが、50歳代の方とも歌の話では話が合ったりします。
実は年齢詐称してるでしょ?とか言われたりすることもしばしば。
例えば「8時ジャスト」というワードがあれば、真っ先にあずさ2号が思い浮かびます。
20歳になり初めて父親にスナックに連れてかれた時にはモンローウォーク/南佳孝を歌ったりした記憶があります。
おばちゃん達に気を遣ったわけですね。たぶん。
同世代とでは当時SIAM SHADEやらL'Arc~en~Cielとかの曲を歌ったりしてました。
30歳代になるととんとカラオケには足を運ばなくなったのでド下手になりましたが。
歌の歌詞には感情移入もありますが、心情以外にも背景(情景)が必要だと私は思います。
海外在住の一回り以上年下の女子から、オススメの曲を聴いたりもしましたが、日本人は歌詞ばかり聴いていると言われた事があります。
確かにそれは有るんだろうなと思います。曲だけが良くて歌詞が下手だという曲がそんなに思いつきませんから。
正解はありませんが、直接的に分かる内容ではないあれこれなドラマ背景が思い浮かぶ曲(歌詞の通りではない心情や描写解釈が可能な曲)が好きだなと私は思います。
例えば曲の例として、
なごり雪/イルカ
人生が二度あれば/井上陽水
天城越え/石川さゆり
港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ/ダウン・タウン・ブギウギ・バンド
木綿のハンカチーフ/太田裕美
この辺はどうでしょうかねぇ。
若い世代で分かりそうな選曲だと
JAM/THE YELLOW MONKEY
パーフェクトスター・パーフェクトスタイル/perfume(perfume由来の話以外でも)
この歌はどういう環境にいて、どういう心情を歌ったものだろうかと、見方を変えて想像し聴いてみると、また発見があるかもしれません。
話のネタとして安直に例を出すと、
ポケベルが鳴らなくて/国武万里
ポケベルって何?みたいな世代の場合はある意味、良い機会かもですね。
暇つぶしに調べたり聞いてみたりしてはいかがでしょうか。
歌を知ってるだけじゃなく、例えば歌ができた時代背景など、そういう事も想像出来ていくと、自身もや自分の周りにいる人の見方も見られ方も変わるのかもしれません。
何かのヒントになれば幸いです。
雑談が多く長くなりましたが、
今年も皆様のDDONライフやリアルライフにも幸運がありますように。
- 関連記事
-