更新履歴
(06/20 初稿)
6/21 シャドーウルフがいるとの情報がありました。
次回WMで探してみます。
(6/30 追記)
シャドーウルフの場所と条件をエキスパートとして追加(2000DP程増加)
(7/11 追記)
シャドーウルフの出現場所と条件をエキスパートとして追加。SSを追加。マップも微調整。
関連リンク
WM「霧の森の死闘」通常戦況:敵軍殲滅
WM「霧の森の死闘」特殊戦況:大将討滅
WM「霧の森の死闘」通常戦況:敵軍殲滅の攻略法

エキスパート版は今回多分無いと思われます。ウォーミッション攻略を何回かクリアされた方や基本分かっている方、エントリーボードを立てる方向けの記事になります。
見て頂いている方はもう何度もクリアされている方が多いと思いますので、
やった事のない立ち回りなどの確認などに使って戴ければと思います。
また、ガチガチにすると楽しさを損なう恐れがあるので、
他人に強要しないよう願います。場面での手順を書いてるので長いです!
手順は一例であり、
最良な方法は皆様で見つけてみてください。最後には会話に出てきた話など、前回と合わせQ&Aを書いています。
参考になる情報があればご意見、ご興味のバロメーターにしてますので拍手を戴けましたら幸いです。
判明していない点や誤っている情報がありましたら、ご容赦下さいませ。
構成
(あくまで一例です)
1.青職(セージ)
2.緑職(プリースト)
3.赤職
4.フリー
5.青職(アルケミスト)または赤職
6.緑職(スピラン/エレアチャ)
7.赤職
8.フリー
コメント一例
1-4上、5-8下 +あり
※闇の将討伐用にアビリティ呪狙と鬼狙を付けるか、武器を2種類持って黒呪の腕輪(呪詛・鬼人)も付けたものを持つこと。
※呪い、闇霧になりやすいために出来るだけ呪い耐性を100にしておいた方が安心できます。
闇霧は万能薬で対応します。
闇の将ではスキル封印+アイテム封印になる可能性がある為、緑職はスキル封印耐性も100にしておくと安心です。
POINT
構成のポイント二手に別れるパターンでのポイントになります。
・ボードを立てる戦略担当の抑えるポイント
円滑に進行するためにルートの理解が多少必要です。
自陣を狙う敵の増援の際に、早めにエリア1,エリア2へ到達する必要がありますので、1名旗を修復する役目を決めておくと失敗しないでしょう。
エリア2の方が旗を壊されやすい傾向があります。
エリア3制圧中にワープで1,2へ向かいます。
装備・クレスト・アビリティ
※大将戦前提の為と右腕の主観が入ってます。
・呪い耐性100、緑職は加えてスキル封印耐性100が欲しい。
・基本は聖クレなので、適切なエンチャントは必要
・大将戦をするのであれば呪狙[+15%](怨塊)と鬼狙[+15%](闇の将)の武器防具、特攻を用意するとよいでしょう。
・新スキルは威力が高いので使いこなせるようにすると良いです。
・物防低下や聖防低下があると大将戦には有利
武器
攻撃力+特攻特化装備
クレスト
攻撃力や特攻、聖クレスト
very rightまたはrightが望ましい。
死亡ペナルティ注意
アビリティ
赤職は呪狙・鬼狙・闘勢・壮腕・強附はデフォルトで付けたい。
貫通率キャップ参考下記の物理攻撃力/魔法攻撃力を越えると、それ以上攻撃力をあげてもダメージが上がらなくなる境界線の事です。これ以上上げるには筋魔力を上げる必要があります。9999の場合はそれ以上あがりません。
ジョブ略称
Fi:ファイター、Hu:ハンター
Pr:プリースト、SS:シールドセージ
So:ソーサラー、Se:シーカー
Ea:エレメントアーチャー、Wa:ウォーリア
Ar:アルケミスト、Sl:スピリットランサー
Hs:ハイセプター
・怨塊(攻撃+呪詛特攻)
Fi:3236 [0→0]
Hu:3203 [-31→-33]
Pr:3129 [-72+74→-107]
SS:3129 [-99→-107]
So:3353 [108→117]
Se:3090 [-135→-146]
Ea:3236 [-99→-107]
Wa:3353 [108→117]
Ar:3158 [-22→-78]
Sl:3213 [-83→-23]
Hs:3236 [0→0]
・闇の将(攻撃+鬼人特攻)
Fi:3266 [0→0]
Hu:3233 [-31→-33]
Pr:3159 [-72+74→-107]
SS:3159 [-99→-107]
So:3383 [108→117]
Se:3120 [-135→-146]
Ea:3266 [-99→-107]
Wa:3383 [108→117]
Ar:3188 [-22→-78]
Sl:3243 [-83→-23]
Hs:3266 [0→0]
魔法を使うものは魔法攻撃力になります。
[ ]はシーズン3.1との比較です。
覚者LV95でLV95の敵に対しての貫通率なので攻撃力を伸ばしてもこの数字以上になるとダメージがあがりません。
この数字を越えつつ筋魔力を上げればダメージは上がります。エンブレムも合わせて調整下さい。
立ち回り一例
・青職
■セージ
エリア3でシャドーキメラまたは戦甲ゴアマンティコアを引き付け
大型の拘束
エリア7で戦甲ナイトメアの引き付け
闇の将の引き付け
・赤職
殲滅役
■ハイセプター
戦甲にエクリプスではなく、テラーやルインブレードで破壊しましょう。
エクリプスだと部位に吸われるため、狙った戦甲部位にダメージボーナスが入りにくくなります。
ディムスライスで雑魚一掃などがあります。
そのシチュエーションでスキルを選べるセプターは強いが、一辺倒なセプターは強くはありません。
■ソーサラー
通常ではファイアウォール技が良いそうです。
剛ではなく継続ダメージが重要です。
戦甲は連続ダメージボーナスがあります。
また白ヒビ時や空中の敵にはサンダーケージ剛を。
闇の将のダウン時はメテオフォールかファイアウォール技です。
怨塊はトラップとアイシクルピアスです。
サラは詠唱する魔法に対するエンチャや攻○がダメージアップになるので攻聖つけても魔法には意味がありません。
(サラ以外の方も覚えてね)
ソーサラーの強附とエンチャントについて聖エンチャにファイアウォール技は上がらない。
炎エンチャにファイアウォール技は10%アップ。
炎エンチャに強附ありでファイアウォール技は20%アップになります。
(詠唱倍率の前にかかるので、ダメージは正確な+10%にはならない)
属性クレスト(火延焼)を付けてもダメージアップになりません。
魔法攻撃力を上げるとダメージがあがります。
闇の将ダウン時のフルヒット参考火力ウォール技で9999+6000+6000+残り火2000x5くらい
詳しくは
Tさんのネトゲ日記へ
・緑職
主の役割としては特に闇の将では状態異常回復です。
旗を修復、スタミナ維持、コア出し。
しかも、呪い耐性とスキル封印耐性が必要とハイレベルな仕上がりが求められております。
■プリースト
闇の将では先行して怨塊に向かい、アタライ、エナスポを張って灯台になります。
スタミナがすさまじく減るので切ってから移動、ヒール→エナスポ→アタライ直(できれば)と回復薬も必要になります。
■エレメントアーチャー
弱体魔弓、癒し閃光剛、治し魔矢、炎魔弓剛が有効。
凍結の邪魔をせずに状態異常を狙います。
今回奮わせ魔矢を入れられるのは通常くらいになりそう。
炎魔弓剛でダメージソース側に回った方がかなり火力がでます。
攻炎、攻聖、魔法攻撃力をしっかりと。
戦甲種のヒールはアビリティ通眼が効かず延長ができません。
大型は炎魔弓・技に寄る状態異常や物防低下などが有効です。
癒し閃光剛で怨塊のコア出し+ダメージが入ります。状態異常回復で治し魔矢は必須です。
癒し閃光剛の怨塊への参考ダメージ2393x3+3063x2
■スピリットランサー
都度ウォール技をはる。スタミナが欲しい場合は赤職が取りに来る感じで構わないので、戦闘している近くにはる感じになる。
怨塊ではターゲット毎にウォール技をはる。
ウォール技は与えるダメージに寄るスタミナ回復の為、雑魚にかなり有効で戦甲には回復はするが回復量は厳しめ。
ヒールブーストとエードラムカウンターについてカウンター版強化を貰う側からの理由です。
エンチャント攻撃力と吹き飛ばし力を増加する霊力エリアを展開する。
スピラン自身は吹き飛ばし効果20%アップ、エンチャント攻撃力20%アップ(強附と別にさらに加算)付与になります。
貰うパーティーメンバー側の利点パーティメンバーに吹き飛ばし効果10%アップ、エンチャント攻撃力5%アップ付与
強附20%(エンチャント10%+強附LV6で10%)にエードラムカウンターで5%(カウンターでもカウンターでなくても可)
→エンチャント攻撃力が25%になります。
エードラムカウンターLV10効果時間:約40秒
※ダメージ計算は筋力系アップアビリティは先に計算され、その筋力(攻○、合附、闘勢、壮腕など)、その攻撃力(武器攻撃力+特攻)での基準値①となります。
その基準値にエンチャント攻撃力②(強附やエードラムカウンターの5%や20%)が加算。
例)①2000ダメージx40%
(40%=エンチャント10%+強附10%+エードラムカウンター20%)
ヒールブーストをしてエードラムカウンターをすると攻撃10%アップですが、これが先にかかった強化(アタライ)を上書きするという話です。
アタライを後にかけなおせばスピラン自身のエードラムカウンターの20%も共存できますが、プリーストと一緒になる場合には打ち合わせが必要かもしれません。
アタックライザー直あて→60秒 20%
アタックライザーシフト→30秒 20%
誤解を招くようであれば、大将戦ではヒールブーストは基本使わない方が良いかもしれませんね。
ヒールブーストには状態異常耐性を約70付与する効果もあり、仲間を状態異常からも守れます。タイミングが重要ということになります。
通常戦では有効ですね。
大将戦では気を付ける必要があります。
攻略の流れ
先に全てをまとめたいつもの
一枚で分かる攻略マップを作成しましたのでご活用下さいませ。

※画像のサイズが大きいのでご注意下さい。
※訂正差し替え致しました(6/20 11:55)
※訂正差し替え致しました(7/11 21:50)

■
霧の森入り口エリア1、エリア2へ二手に別れて攻略します。
事前に自分が上下どちらに行くのかを確認しておきましょう。

エリア1、エリア2を征圧した時点でUPDATEされます。


戦甲敵 or 呪いの敵です。
戦甲敵ならばその征圧したエリアに戦甲敵が入り口側から現れますのでエリアに留まって倒します。
呪いの敵であればエリア3に進みます。
このテロップが出た後に右にも表示されますのでMAPと合わせてご確認下さい。
POINT
攻略のポイント旗のHPに注意しながら防衛します。
旗は修復ができます。

このように旗の修復を選ぶと採掘のような動きが入り、旗の体力を直せます。
Check
エリア1、エリア2の旗は治しておこう自陣を狙う敵が出現することがありますので、減っている場合には修復しておきましょう。
Check
[エキスパート]シャドーウルフ討伐呪いの敵の場合、エリア1,2を討伐後に入り口付近にシャドーウルフが現れる可能性があります。1-2名がスタートへ、エリア3に向かいます。
エリア3の際に解呪の泉の位置にも出現します。
※エリア3征圧で消滅
入り口付近

細い道

■
エリア3の攻略シャドーキメラが呪いの元を撒き散らしますので頭を狙いますが、背後にいると尻尾から呪いを噴出するため、動きが止まりますので誘導してもよいでしょう。
戦甲敵の場合には、ここでも征圧後に即時襲撃がきます。
呪いの敵の場合にはそのまま進みます。
エリア1,2,3を征圧すると図の位置に宝箱が2つ出現します。

失敗してると出ません。
また、迅速に征圧すると細道の中央に解呪の泉が出現します。

細道の中央なので無理に浸かりに行かなくても良いかと思います。
■
エリア4,5,6の攻略二手に別れたメンバーが今度は3つのエリアの征圧に向かいます。

例としては4と6です。
この
エリア4,5,6のいずれか1エリアを征圧で再度UPDATEされます。


自陣を狙う敵 or フラッグブレイカーが出現します。
自陣を狙う敵の場合、1,2,3と征圧の場所が増援場所です。
先行役がいない場合、4or5→3→1or2となりますが、エリア3が迅速に倒せないと1or2にダメージが入るか防衛失敗になると思います。(とくにエリア2)
エリア4,6の内、倒しきってないメンバーはそのまま3人で征圧を目指し、征圧したメンバーは先にエリア3に戻ります。
倒しきってないメンバーの1名は旗の修復役で同時に追いかけてエリア3に向かいます。
倒しきってないメンバーは3人で倒すことになります。
上下の旗役はエリア3の敵と戦わずに転移します。
エリア3は3名で倒し始めます、
エリア3の敵を倒したら直ぐ近くにある礎より転移します。

上がエリア2への転移
下がエリア1への転移です。
他の方法もあります。
先行した4名中1-2名が先に転移しても構いません。
追いかけでエリア3に着いたメンバーは1名エリア3に参加せずに転移します。
※後行メンバーのうち1名(緑以外)が、先行メンバーに加わり、5名と3名に別れても結構です。
3名は殲滅後にエリア3に向かいます。
5名中2名はそれぞれエリア1とエリア2に転移して旗の修復をしても構いません。
エリア3も3名で闘いつつ後行を待ち、6名でエリア3の殲滅後にエリア1,2に向かいます。
旗の修復の邪魔もされますので、注意しましょう。
フォッデンorアンセスターオリジンの為に吹っ飛ばされやすいです。
またフラッグブレイカーだった場合には、エリア4の右、エリア5、エリア3のいずれかに+マークがありますのでマップで確認しましょう。
■
エリア5の攻略防衛に成功したらエリア5に向かいます。
エリア5を征圧したらエリア7に向かいます。
大体は4,5,6の一ヶ所でUPDATE→強襲(自陣を狙う敵またはフラッグブレイカー)→エリア5→エリア7なのですが、すぐわかない場合にはエリア4,5,6の3エリア征圧後(主に残るのは5)に、フラッグブレイカーがわきます。
倒したらエリア7に向かいます。
Check
[エキスパート]シャドーウルフ討伐呪いの敵の場合で、エリア4,5,6を討伐後に4,6の右エリア付近にシャドーウルフが現れる可能性があります。1-2名がその場所へ、エリア7に向かいます。
※3エリア征圧で消滅
エリア6右

エリア4右

■
エリア7の攻略エリア1-6までの防衛に成功しているとエリア7に宝箱が1つ出現します。
また迅速であると解呪の泉も出現します。

ここを征圧したらクリアとなります。

■
緊急指令まれに追加で
闇の将討伐戦がきます。
出現する場合にはエリア7を征圧した瞬間に
caution表示があります。

闇の将のおかわり発生は、確率ランダムです。
闇の将闇の将は
聖弱点になります。
■闇の将討伐について
初期段階ではダメージが全く通りません。
怨塊を4つ出現させます。
破壊するとダウンしますので怒り状態まで削ります。
怒り状態になると怨塊が全員分となります。
怨塊を破壊するとダウンで「コア削り~ダウン~起き上がる」となります。
起き上がった後は最初と同じで挙動は繰り返しです。
POINT
異界落とし、怨塊、隔離最初に4名の異界落としがあります。
異界落としをまず受けると怨塊と覚者が紐づけられ、カウントが始まります。

この状態で走ってしまうとスタミナがものすごい速さで減っていきますので、歩いて移動しましょう。
ここから怨塊を破壊することになります。
怨塊への攻撃は呪狙が有効です。
コア出しされていると約5倍ほどダメージが変わりますのでコアが出ているものから破壊しましょう。
全ての怨塊を破壊するとダウンします。
闇の将の体力を削って怒り状態になると8名の異界落としになります。
ここで怒り時にとある場所へ集合すると攻略が楽になります。これは後述します。
再度8名分の怨塊を破壊するとダウンです。
この時に闇の将がターゲット、体勢を崩す風圧、鎌を振る、これに当たると祭壇にひきづられて連れて行かれます。
祭壇に乗っけられてしまうと自力では抜け出せません。
レバガチャと外部からの攻撃で腕が低くなっていきます。この祭壇から脱出できないと全員にペナルティで異界に転移されます。
ターゲットされると赤いわっかが付きます。

突如現れて鎌を振ります。

これを受けてしまうとひきづられて連れて行かれます。
捕まった後の祭壇

祭壇に乗っける一瞬にハイセプターでミラージュすると逃げられるようですが、狙って脱出するのは難しいでしょう。
異界に落とされた場合には別のフィールドに転移となります。


アンデットとデスナイトがいますので一定数倒すか、地上で自分の怨塊が破壊されると戻れます。
POINT
怨塊の配置は決まっている■初期段階の怨塊の配置

マップで見られるからこれは問題ないですね。
■怒り状態時の怨塊の配置

これは暗闇になるのでわかりづらい。
※4パターン経験してるのですが、MAP取ってませんでした。赤丸で許して下さい。
右下のは1ダウンで倒せない時によくあるのかも?
■見つけ方

図のピンから矢印の方向に見つけるだけ。
見つからない場合は右下のパターン。
4パターンのどれかだろうから大体の位置は推測ができるって事です。
■緑職と青職先にってどうするのさ?
かなりなパターンやりましたが、わかった事があります。
一度PT組んだ構成なら、出現パターンの位置変化はありませんでした。
…え?どういうこと?つまり、

整列パターンで集合した時の1-8です。
次に同じパターンが来る時のみ必ず同じ位置であり、集合時にパターンが決まっている。
つまり、10回やって4パターン見極めたら、そのパターンのままいくということです。
1人も抜けないのが前提です。
この配列なら次のこの配列も同じ位置になります。
よって入れ替わりがあるパーティーは、パターンが読めません。
パーティーを替えて何十回か参加し、その動画を見ましたがおそらくそうなります。
POINT
闇の将のダウン怨塊をこの時に破壊し、コアを削りダウンさせます。この時に物防低下と聖防低下の状態異常をいれるとワンダウンで倒せるかもしれません。
ダウンは23秒の為に20秒付近で凍結させ、7秒以内に石化させるのが理想です。
セージで凍結するにはリミット解除やクレストだけでなく、アイスフォースを2つ付けておくと便利です。
Sランククリア用 獲得DPアップ時に書き忘れたので後程追加します。
Aランク7500ほど。
フラッグブレイカーか闇の将が来たらSランクで9500-12000位になります。
よくある質問
Q.[敵軍殲滅]防衛に失敗します。
A.自陣を狙う敵の際にエリア3から礎でワープをしていないか、エリア3先行して旗に行ける担当を決めましょう。
Q.[敵軍殲滅]すぐやられて迷惑をかけてしまいます。
A.アーマーの★4にしなくても、闇耐性防御を上げる事でダメージがかなり軽減できます。
手っ取り早くいうと強防具前提コンテンツなので、最初はそうなります。
ガチャ防具に呪い耐性とスキル封印耐性のリミット解除が有効です。
IRが決まってるコンテンツですのでそれほど強さは変わりませんし、WMの位置付けは現在のエンドコンテンツです。
簡単ではないと思います。
Q.[敵軍殲滅]+やらないとダメですか?
A.ダメではありませんがやり方を知らないだけじゃないでしょうか?タイム当たりのDPなら+をやった方が上になると思います。
Q.[大将討滅]セージです。凍結延長ができなくて悩んでます。
A.アイスフォースは凍結値が上がりますのでリミット解除に頼る事なく凍結値を上げられるので、アイスフォースを2つ手に入れて150をまず目指しましょう。
Q.[大将討滅]闇の将って結局何が有効で早く倒せますか?
A.ワンダウンは新月満月でない場合には、工夫が必要です。
尖った構成(ウォリクイック殲魔など)か、物防低下や聖防低下、アタックライザー、鬼人裂きのクレスト4等メンバーの協力が必要です。
コア削り時から蓄積させ始めます。
Q.[大将討滅]祭壇にひきづられて連れて行かれます。対策はありますか?
A.ターゲットの後、出現したらすぐにジャンプすると多少かわせます。鎌を食らわない無敵時間のあるすり抜けでも可能です。
祭壇に乗せられる瞬間にハイセプターのミラージュや一閃突き等で逃げ出せることもあるようです。
必ず祭壇に放り投げられたら何人かで叩いて脱出させてあげて下さい。全員が異界落としされます。
復活力が無くなると全員の獲得DP-5%減ります。
\アーッ!お客様困ります。お客様ァ!/
Q.[WM総合]5000位に入りたいです
A.はい。今ならスコアが2-4倍になるというお得な倍化コースをご用意しております。なんと!お値段2黄金石です!
たまに4倍になりますし大変お買い得です。
大将戦でx3以上を引けると3-4万DP程度になり、IR110武器も2本交換できますよ?
通常戦では3回分とかじゃないでしょうか。
ほぅら♪お買い得ですよー!なんと送料無料です!
一式の取得を達成できる106万DPあたりが目安となると思います。(キリッ)
Q.[WM総合]みんな凄いスコア過ぎて付いていけません
A.本気で札束で殴りあってる方(ストレートな物言い失礼)はともかく、スコア出してる方は課金しているか、果てしなく頑張っている方です。
オンラインゲームはビジネスですから、少なからず定額制や課金制がありますので、割りきって楽しんでください。
シーズン最強装備で後から取れない物は少ないと思います。
強武器、強防具ならば超強くなる訳でもありません。エピタフIR108武器、IR105防具でも普通に十分遊べます。
また
霧の森の死闘で獲得したDPは他のWMの交換と共通ですので、ジフール砦攻略戦等を1回攻略して規定の敵の数を倒せば共通で交換可能です。
呻き囁くドクロが不足していて極限合成分が欲しい方はご検討下さい。
2018/07/19 月攻あり 3:20 大将討伐動画を置いておきます。
動画URLは
こちらお疲れ様でした!
- 関連記事
-