更新履歴
(08/06 初稿)
(08/08 ワンダウンまでの話など追記)
「暗晦の炎 限界域」の攻略法

暗晦は「あんかい」と読みます。王都メガドが封印してきた暗闇(不安)に灯る炎って感じでしょうか。
ん?灯台?!ルドルフォの頭!?
はい。
タイムアタックの邪魔にならないように、クリア目的~タイムアタック初級として書いていきます。
(初級はワンダウン、中級は4分台、上級は3分台の意味合い)
8/16までなので是非希少クレストをゲットして戴きたいと思います。
ちょっと中級者~上級者向けベースになってますが、期間が2weekと長めなので、バランス見てこれくらいまでは良いかなってあたりにしています。
(ワンダウンする程度の記事なので約5分台になります)
クリア目的の方は注釈で解決策を入れていますのでご安心下さい。
いつもご閲覧下さる皆様、本当にありがとうございます∠( 'ω')/
統率の右腕ことSaya Shniderの実績は3:05~5:15あたりです。スピラン、セージ、シーカー、エレアチャでヘルプで参戦中でございます。
お気軽にお誘いくださいませ
\\\\٩( 'ω' )و ////
手順は一例であり、
最良な方法は皆様で見つけてみてください。イフリートの基本的な挙動や倒し方は
こちらをご覧下さい。
参考になる情報があればご意見、ご興味のバロメーターにしてますので拍手を戴けましたら幸いです。
判明していない点や誤っている情報がありましたら、ご容赦下さいませ。
構成
(あくまで一例です)
1.青職
2.緑職
3.赤職
4.赤職
※黒呪の腕輪をお持ちかどうかで次第で青職を抜けます。
※延焼になりやすいために出来るだけ延焼耐性を100にしておいた方が安心できます。
※炎耐性とは炎に対しての物理防御力、魔法防御力に加算されます。(炎耐性+10で炎に対して防御力+10と一緒)
POINT
構成のポイントクリア目的であれば立ち回りと使うスキル次第になります。
・ダメージを与えるカスタムスキル
・コアを削るカスタムスキル
この2点をまず理解しましょう。
※闇の将でもそうでしたが、簡単に言うとシーカーでイフリートのコアが出てるのに跳鷹斬や爆炎刃してたらダメ。
※状態異常は一人で入るものと入らないものがあります。
主にご紹介するのは、睡眠、物防低下、氷防低下です。
睡眠、凍結、石化、黄金化は一人では入りきりません。
装備・クレスト・アビリティ
クリア目的で右腕の主観が入ってます。
武器クレスト
氷属性武器よりも
魔族特攻武器が欲しいです。
攻撃力+魔族特攻特化装備
クレスト魔族還しx4枚とリミット解除氷にチャンス攻力10の品質変更が理想
最低限では☆無しでも魔族還し3枚は欲しい。
very rightまたはrightが望ましい。
アビリティ赤職は魔狙・攻氷・闘勢・壮腕・強附(青ありの場合)はデフォルトで付けたい。
貫通率キャップ参考下記の物理攻撃力/魔法攻撃力を越えると、それ以上攻撃力をあげてもダメージが上がらなくなる境界線の事です。これ以上上げるには筋魔力を上げる必要があります。9999の場合はそれ以上あがりません。
ジョブ略称
Fi:ファイター、Hu:ハンター
Pr:プリースト、SS:シールドセージ
So:ソーサラー、Se:シーカー
Ea:エレメントアーチャー、Wa:ウォーリア
Ar:アルケミスト、Sl:スピリットランサー
Hs:ハイセプター
攻撃キャップは怨塊と同じかもしれません。
Fi:3236 [0→0]
Hu:3203 [-31→-33]
Pr:3129 [-72+74→-107]
SS:3129 [-99→-107]
So:3353 [108→117]
Se:3090 [-135→-146]
Ea:3236 [-99→-107]
Wa:3353 [108→117]
Ar:3158 [-22→-78]
Sl:3213 [-83→-23]
Hs:3236 [0→0]
物理・魔法攻撃力がこの数字を上回るなら何でもありです。
黒呪の腕輪で持ち替えるのでも大丈夫。
まずは
近づけることが勝率にも現れてきます。
魔族還しのクレスト3はBOで交換できます。
魔族還しのクレスト4はフェルヤナ2区-2と3の間、4区-2の間、メガド4区地図2枚目の奥となります。
あると便利なクレストは
安眠(15):ラ2-3、4-23、メ2試練左上側
物防激減改(30):フ3-3、3-23、メ1右階段上
氷防激減(22):ラ4-2、メ4地図1下
さやかなDDON変換辞書をご利用の方は「えぴろー」で変換下さい。
魔法を使うものは魔法攻撃力になります。
[ ]はシーズン3.1との比較です。
覚者LV95でLV95の敵に対しての貫通率なので攻撃力を伸ばしてもこの数字以上になるとダメージがあがりません。
この数字を越えつつ筋魔力を上げればダメージは上がります。エンブレムも合わせて調整下さい。
立ち回り一例
・青職
■セージ
開始から睡眠を狙います。
ケミの場合、侵錬が必要。
一人で怒りまで、または怒りと同時に、睡眠を入れきるには工夫が必要。
※分担なら1人睡眠100~150程度の補助が欲しいです。
寝かせてる間にコアを削りきるのが理想です。
両腕時には氷防低下(アイスフォース)を準備しながら片腕を攻撃します。
最終形態で左右に別れるので、出来るだけランパートレイド【剛】で削りましょう。
ダウン時は可能であれば魔族特攻盾に持ち替えます。
・赤職
睡眠補助または全力で怒りまで削ります。
両腕は左右の片方に集中します。
※片腕→片腕で壊すので魔族特攻のキャップ近くの攻撃力がないと削りきれません。
両腕時に物防低下役の方は持ち替えます。
ダウン時は魔族特攻に持ち替えます。
もし怒り時に睡眠、または睡眠時に削りきるのがどうしても厳しければブレイク→睡眠にしてみましょう。(睡眠→ブレイク可)
■ハイセプター
状態異常の補助役として優秀。
もしウロウロされても、第2形態で飛んでしまってもテラーでコアが削れるアドバンテージがあります。
ハイセプターはカスタムスキルに属性がある為、攻氷ではなく攻聖や攻闇を載せます。(青職の有無で変わる)
コアを削るのはテラーまたは黒閃牙
腕の破壊はテラーが良いでしょう。
ダウン時に合わせてフォース管理が必要なので腕の見せ所となります。
そのシチュエーションでスキルを選べるセプターは強いが、一辺倒なセプターは強くはありません。
■ソーサラー
今回は全員に溜め時間30%減が付く。
状態異常の補助役として優秀。
何のスキルが状態異常を付けやすいか、コアはどれが良いか、ダメージはどれが良いかが肝。
ヒントとしてはブリザードアローだけではダメですね。
片腕を一人で壊しきれる破壊力があります。
セルフ魔防低下とカスタムスキル選びが重要なので、詳しく書けません。
サラは詠唱する魔法に対するエンチャや攻○がダメージアップになるので攻氷つけても氷魔法以外には意味がありません。強附もかかります。
(サラ以外の方も覚えてね)
ソーサラーの強附とエンチャントについて聖エンチャにファイアウォール技は上がらない。
炎エンチャにファイアウォール技は10%アップ。
炎エンチャに強附ありでファイアウォール技は20%アップになります。
(詠唱倍率の前にかかるので、ダメージは正確な+10%にはならない)
属性クレスト(火延焼)を付けてもダメージアップになりません。
魔法攻撃力を上げるとダメージがあがります。
無属性は魔防低下が有効ですね。
歴代のTAでも詠唱短縮が出来ないとって言うのはないです。TA上位での差が出やすいのは立ち位置、詠唱タイミング、カスタムスキルなどのチョイスです。上位になればなるほどシンプルなものなのです。
・緑職
主の役割としてはスタミナ維持、状態異常、バフです。
黒呪の腕輪が揃ってない方は厳しめの役割。
ヒールブーストとエードラムカウンターについてカウンター版強化を貰う側からの理由です。
エンチャント攻撃力と吹き飛ばし力を増加する霊力エリアを展開する。
スピラン自身は吹き飛ばし効果20%アップ、エンチャント攻撃力20%アップ(強附と別にさらに加算)付与になります。
貰うパーティーメンバー側の利点パーティメンバーに吹き飛ばし効果10%アップ、エンチャント攻撃力5%アップ付与
強附20%(エンチャント10%+強附LV6で10%)にエードラムカウンターで5%(カウンターでもカウンターでなくても可)
→エンチャント攻撃力が25%になります。
エードラムカウンターLV10効果時間:約40秒
※ダメージ計算は筋力系アップアビリティは先に計算され、その筋力(攻○、合附、闘勢、壮腕など)、その攻撃力(武器攻撃力+特攻)での基準値①となります。
その基準値にエンチャント攻撃力②(強附やエードラムカウンターの5%や20%)が加算。
例)①2000ダメージx40%
(40%=エンチャント10%+強附10%+エードラムカウンター20%)
ヒールブーストをしてエードラムカウンターをすると攻撃10%アップですが、これが先にかかった強化(アタライ)を上書きするという話です。
アタライを後にかけなおせばスピラン自身のエードラムカウンターの20%も共存できますが、プリーストと一緒になる場合には打ち合わせが必要かもしれません。
アタックライザー直あて→60秒 20%
アタックライザーシフト→30秒 20%
ヒールブーストには状態異常耐性を約70付与する効果もあり、仲間を状態異常からも守れます。タイミングが重要ということになります。
参戦し始めの方は、魔護、炎防と、ハイセプターの「厚足」と生命治癒力に気をつけてみてください。
これだけでかなり楽になるはずです。アビリティについては後で追記します。攻略の流れ
■
スタート
始まりは通路から。

ここは段差があり、走って向かう途中跳ねます。
マグマにまっ逆さまなので注意です。
「か~もんべいべ~♪でぃでぃおーえぬ♪
ダッシュしてマグマにダイブ~♪∠( 'ω')/」

スピランはここにウォールグラスタ[技]を置きます。

支給される薬品は今回タリスマンなので、180秒持ちます。
効延軽を付けたら6分間持ちます。
効延軽/SC/c3:アイテムの効果持続時間延長[+100%]
つまり、戦い始めからTA組はここで使ってしまいます。
支給品が表示されないときは一度せいとんしてください。

火炎が降り注ぎ、イフリート登場
POINT
[小ネタ]崖をジャンプで降りる崖をジャンプで降りる際に、小ネタでは至高ジュエリーの探究や安着を付けておくとベシャっといかなくて済みます。
また一度ダッシュジャンプし、しがみつくギリギリに着地すると反動で跳ねます。これで降りると着地回転となります。

少し硬直があるので攻撃し始めます。
怒りまで削ります。
青職がいる場合にはイフリートを動き回らせないように、青職もあまり動かずに場所を固定するとカウンターを取りやすくなります。
睡眠担当は蓄積値を溜め始めます。

怒り状態になると第2形態になり、翼が生えて飛んでしまいます。
睡眠にしてコアを削りきります。
間に合わない場合にはブレイクを併用してください。
ブレイクは吹き飛ばし力が関連します。
凍結は少し遅れますが、凍結でも可能です。
このときにコア削りスキルでないと削りきれません。
チャンス攻力値よりも重要です。
POINT
同時に寝かせるには青職がいる場合には睡眠〆がしやすいので慣れ次第で簡単。
赤職の削りが早い場合は睡眠が間に合わない為、補助が1名睡眠100-150で欲しい所です。
怒りと同時(少し早く)に寝かせるのが理想。

怒り状態→ダウンで一定体力を削りきると最終形態に以降します。凍結しても0ダメージになります。
この間は◯秒(※内緒)なので、この間は縮められません。
POINT
右腕の出現位置を固定しようこの時、崖を降りた場所に待機する事で腕の出現位置をパターン化できます。
この時にHBウォールグラスタ[技]やアタライ直接など用意します。黒呪の腕輪の物防低下もここです。

上手く行くとこの位置に叩きつけがきますのでカウンターを取りやすくなります。

攻撃力(火力)があるパーティーであれば、片腕→片腕で破壊します。青職は左右どちらかに3名と青職で別れます。
この時に弱体を溜めていきます。
火力が不足するパーティーでは、腕破壊を調整しましょう。


もう片腕の破壊時に合わせて物防低下も入れます。
その後ダウンに合わせずに氷防低下を入れます。
POINT
[Expert]ダウン前の弱体ポイント大サービスし過ぎで怒られちゃいますかね(@_@)
物防低下・氷防低下について物防低下→氷防低下で状態異常は入れるのが良いです。
実は氷防低下と物防低下は効果時間が違います。
物防低下→20%(◯秒 ※内緒)
氷防低下→10%(◯秒 ※内緒)
ダウンで頭が落ちてくるまでに魔族特攻に持ち替えます。

全力で攻撃! トドメだ!
削りきります。
(08.08追記)
支給タリスマン、エンチャやアタライなどのバフ、物防低下、氷防低下、攻撃力の全てが揃ってのワンダウンです。
闘勢や本領、双腕なども発動していないと厳しいと思います。
※構成により
削り切れて当然になるわけではありません。
削り切れなくても、
ここまで行けば日課クリアまではいけるのではないでしょうか。
最終手段緑職スピラン
睡眠、氷防低下の両方120程度の方でエードラムカウンターを狙える方がいるとかなり楽になります。
一人で2つ入れられますので、物防低下だけ分担すれば良くなります。
※クラン等で固定で日課をしたい方向け。
削りきれなかった場合には、ブレイズハーピーが降ってきます。


一定時間飛行すると自爆しますので気をつけましょう。
こうなった時の対処としては、じり貧になりますので回復重視で腕をひたすら削ります。
POINT
フェーズ毎チェックリスト第1形態スタートでエンチャ、ウォールグラスタなどのバフ調整
降りる(降り方あり)
硬直中に攻撃開始
睡眠溜めながら攻撃
バフ調整
第2形態怒り状態で睡眠
コア削りスキルでコア削りとブレイクでダウン
最終形態入り口側待機(物防低下の準備開始)
バフ調整
腕を分かれて破壊(防御不能攻撃かは挙動知識)
左腕破壊で物防低下
バフ調整
右腕破壊で氷防低下
ダウン総攻撃
※総攻撃で削り切れない場合は攻撃力、バフ、デバフが不足していないかご確認下さい。
瀕死(本領)なしでも、ジョブ組み合わせ次第で削り切れます。
TAされる方は各フェーズの抑えるポイントや装備変更タイミング、タイムテーブルなどが更に細かくなります。
この記事には書かない事もまだまだ結構あります。
ちょっとサービスし過ぎて、中級者以上の記事になってしまいました感があります。
(ワンダウンが実行できると5:00台が出る記事です)
これをデフォルトに出来たらもうタイムアタックができる素質がありますよ!
タイムアタックはちょっと…の方でも、希少クレストの日課は楽をしたくないでしょうか?(これが目的)
そこまで頑張れたら良いなと思って書いています。
TAの考え方は段階をふんで、無駄を排除していく事となります。
1.魔護、炎防、厚足、生命治癒力を付ける
2.挙動に慣れる。
3.ダメージ、コア削り、状態異常の有利なカスタムスキルを使う
4.攻撃力をキャップにする
5.状態異常をタイミングでしっかり入れてみる
6.ワンダウンを狙う(TA開始できるレベル)
7.ワンダウンに失敗しなくなったら瀕死を始める
5分討伐までで誰かが無理しているという事は、多分どこかやり方が間違っているか、黒呪の腕輪が足りない可能性があります。
(8/19追記 右腕の最終結果の最速タイム)
アルケミ、シーカー、ソーサラー、スピラン(私)
2:29:59

ソーサラー10位のタイムを残す事ができました。

エピローグ
8/9のテスさんの記事をみて、テスさんどうしたのかねという話を頂き、テンション下がってるという記事を見て、限界域誘ってみるかと。
まずどんなもんか経験していただく為にまず倒すところから始めたんですよね。これが8/11-12かな。
同時に超強力な助っ人さん(シーカーさん)も参戦すると聞きつけ、私も参加。8/13からTA開始という終わりかけからのスタート。
まぁつまりテスさんは簡単にいうと4日しかTAしてないです。
最終日のアルケミストさんは50位内の方だった為、これもかなりでかかった。ありがとうございました!
今回はそのジョブの基礎やスキル特性をしっかり理解して使いこなせるかが鍵になり、スキルの知識、プレイヤースキル、パターン、装備など全てのバランスが出ていたタイムアタックだと感じました。
ソーサラーの事はテスさんに聞いてみてくださいw(丸投げ)
Tさんのネトゲ日記今回はタイムアタックに絡みそうなとこまで踏み込んだ記事になってしまいましたが、どうぞご容赦下さいませ。
終わってから改めて記事を見ましたが、討伐からワンダウン、タイムアタック初級までをある程度カバーできたと思っております。
何かでお役に立てたなら幸いです。
お疲れ様でした!
- 関連記事
-