【号外】レスタニアの闇 10選
- 2016/07/10
- 13:30
右腕です。
中二タイトルを付けたのですが、
簡単に言いますと初心者さんが分かるはずもないローカルルールを集めたものです。
1、バージョン上がると前の武器がゴミになる。
v1.0→v1.1のように上がるときに、リリースされるガチャ武器と呼ばれる課金武器が前のバージョンで最強だった★4武器が一蹴される現象。
ガチャ武器は公約通り最強ではないものの、前のバージョンより強い武器がマネーパワーで手軽に手に入り、前バージョンの最強武器は倉庫の肥やしになった。v1.2からは前バージョン武器を強化できるようになったが、またv2.0で使い道が無くなった。最強武器の賞味期限は約1ヶ月間であることも不満に繋がっている。
2、GM(グランドミッション)の見えない線引き
GMではスコアを元にJP(ジョブポイント)が貰える。スコアを3倍にするGMコース課金(72h)があり、仮に30000スコア以上でJPが獲得できるとすると、無課金の場合にはGMをクリア近くまで進める必要がある。累積250000スコアで最大報酬が貰える。段階的に報酬が決まっており、30000以上だとJPが貰える。GMな10900周回とは課金だと3倍スコアにより30000を超え、JPが獲得できるが無課金だと10900のままでJPが貰えない。
GMの「サポ推奨」とは課金者が30000スコアを超えた時点でコンテンツ中断する募集である。
知らないと「JP入りませんでした」と苦情が入るレベルである。
3、レスタニア時間
夜間のみのWQ(ワールドクエスト)などがあるが、実はレスタニア時間は細かく決まっている。
6:00~18:00が昼
18:01~5:59までが夜でWQの配置は拠点から出た時または建物に入った際に決まる。20時に拠点から出て、8時に到着した場合、夜間のみのWQは朝だが出現している。ディナンなどの施設内は入った際の時間の為にパーティーの1名が入っていればその時間での配置である。
また19:55~4:05は深夜となっており、敵に見つかる範囲が狭まる。敵をリンクさせずに各個撃破したいのであれば、考慮するといいだろう。
4、安心サポートとはどのような安心なのか?
公式に明記されていないが、50%のダメージカットである。ポーンが自動で復帰し、さらに掴まれた際などは自動でアシストされるので何もせずに復帰できる。翻防6の30%や属性防御の○防25%なども併用されるため、チート並みの絶対防御が可能。
GMやEXMなどコンテンツ中断ができるコンテンツには効果はない。
5、筋力と攻撃力などの仕様
敵にはボーダーラインのようなものがあり、超えた場合にはダメージはキャップになる。それ以上のダメージアップは筋力による。
例ではジンゲンの牛を攻撃した際に同じダメージが出るはずだ。またダメージは9999までしか出ない。弱点部位と属性があり、アビリティや属性が有効な場合にはダメージが%分伸びる。アビリティにより乗算ではなく加算のものもある。
食事は一律25%で効果時間が変わる。
6、○○効力の説明が分かりにくい
敵の状態をまず知る必要がある。
通常:通常状態
ひるみ:よろける仕草(状態異常やチャンス効力)
怒り:STゲージが表示(疲労効力)
疲れ、ブレイク: STゲージを削った状態(吹き飛ばし力、チャンス効力)
ダウン:防御力が下がりダメージアップ
※コアに色がない白色の敵の場合には、チャンス効力によりダウンしやすくなる。
例)シャドーキメラ、ディアマンテス
※ミストドレイク等はコアを攻撃しないとダウンしない。
7、パーティーが揃わないとWQが復活しない
パーティーメンバーを誘える条件は、宿屋やレーゼなど全員が同じ拠点にいないと出来ない。
一人レーゼで三人違う拠点では不可。
WQは全員違う拠点でも、拠点内に揃っていれば復活する。v2.0ではメッセージが出るようになったので出なければ復活しない。これを応用し、勝てない敵にお留守番役が安全な所で待ち、3人拠点で補給し、戻った上でお留守番役も補給する方法がある(ゾンビ戦法)
8、リム節約
リム転移の礎は現在位置からワープする先の距離で消費が決まるので、設定している礎を中間地点として、経由すると消費リムが少なく済む事がある。なお小型の辺境の礎も例外ではないが、元がかなり高い。
9、地形ショートカット
ジンゲンの横から谷底に飛び降りできる事や、深部のテラスへ湖を迂回せず行けたり、ゾマの教会にシーカーやアルケミであればショートカットが可能。
10、クラフトスキルあげ
ランクが低い装備に不要なクレストをはめ込むと、クラフトスキルがあがる。これはランクが高いアイテムで繰り返すよりも1回の上昇分は少ないが結果的にお得になる。
なお、クラフトは1つでも2つでも1回につき上昇するのでクレストを2個はめ込まなくてよい。
5スキル毎に約クレストが70枚程度必要になる。
コストパフォーマンスで35まで上げ、課金で振り直しという荒技もあるようだ。(お金が安くあがる)
随時レスタニアの闇は増えるかもしれません。
闇があるかぎり…。
中二タイトルを付けたのですが、
簡単に言いますと初心者さんが分かるはずもないローカルルールを集めたものです。
1、バージョン上がると前の武器がゴミになる。
v1.0→v1.1のように上がるときに、リリースされるガチャ武器と呼ばれる課金武器が前のバージョンで最強だった★4武器が一蹴される現象。
ガチャ武器は公約通り最強ではないものの、前のバージョンより強い武器がマネーパワーで手軽に手に入り、前バージョンの最強武器は倉庫の肥やしになった。v1.2からは前バージョン武器を強化できるようになったが、またv2.0で使い道が無くなった。最強武器の賞味期限は約1ヶ月間であることも不満に繋がっている。
2、GM(グランドミッション)の見えない線引き
GMではスコアを元にJP(ジョブポイント)が貰える。スコアを3倍にするGMコース課金(72h)があり、仮に30000スコア以上でJPが獲得できるとすると、無課金の場合にはGMをクリア近くまで進める必要がある。累積250000スコアで最大報酬が貰える。段階的に報酬が決まっており、30000以上だとJPが貰える。GMな10900周回とは課金だと3倍スコアにより30000を超え、JPが獲得できるが無課金だと10900のままでJPが貰えない。
GMの「サポ推奨」とは課金者が30000スコアを超えた時点でコンテンツ中断する募集である。
知らないと「JP入りませんでした」と苦情が入るレベルである。
3、レスタニア時間
夜間のみのWQ(ワールドクエスト)などがあるが、実はレスタニア時間は細かく決まっている。
6:00~18:00が昼
18:01~5:59までが夜でWQの配置は拠点から出た時または建物に入った際に決まる。20時に拠点から出て、8時に到着した場合、夜間のみのWQは朝だが出現している。ディナンなどの施設内は入った際の時間の為にパーティーの1名が入っていればその時間での配置である。
また19:55~4:05は深夜となっており、敵に見つかる範囲が狭まる。敵をリンクさせずに各個撃破したいのであれば、考慮するといいだろう。
4、安心サポートとはどのような安心なのか?
公式に明記されていないが、50%のダメージカットである。ポーンが自動で復帰し、さらに掴まれた際などは自動でアシストされるので何もせずに復帰できる。翻防6の30%や属性防御の○防25%なども併用されるため、チート並みの絶対防御が可能。
GMやEXMなどコンテンツ中断ができるコンテンツには効果はない。
5、筋力と攻撃力などの仕様
敵にはボーダーラインのようなものがあり、超えた場合にはダメージはキャップになる。それ以上のダメージアップは筋力による。
例ではジンゲンの牛を攻撃した際に同じダメージが出るはずだ。またダメージは9999までしか出ない。弱点部位と属性があり、アビリティや属性が有効な場合にはダメージが%分伸びる。アビリティにより乗算ではなく加算のものもある。
食事は一律25%で効果時間が変わる。
6、○○効力の説明が分かりにくい
敵の状態をまず知る必要がある。
通常:通常状態
ひるみ:よろける仕草(状態異常やチャンス効力)
怒り:STゲージが表示(疲労効力)
疲れ、ブレイク: STゲージを削った状態(吹き飛ばし力、チャンス効力)
ダウン:防御力が下がりダメージアップ
※コアに色がない白色の敵の場合には、チャンス効力によりダウンしやすくなる。
例)シャドーキメラ、ディアマンテス
※ミストドレイク等はコアを攻撃しないとダウンしない。
7、パーティーが揃わないとWQが復活しない
パーティーメンバーを誘える条件は、宿屋やレーゼなど全員が同じ拠点にいないと出来ない。
一人レーゼで三人違う拠点では不可。
WQは全員違う拠点でも、拠点内に揃っていれば復活する。v2.0ではメッセージが出るようになったので出なければ復活しない。これを応用し、勝てない敵にお留守番役が安全な所で待ち、3人拠点で補給し、戻った上でお留守番役も補給する方法がある(ゾンビ戦法)
8、リム節約
リム転移の礎は現在位置からワープする先の距離で消費が決まるので、設定している礎を中間地点として、経由すると消費リムが少なく済む事がある。なお小型の辺境の礎も例外ではないが、元がかなり高い。
9、地形ショートカット
ジンゲンの横から谷底に飛び降りできる事や、深部のテラスへ湖を迂回せず行けたり、ゾマの教会にシーカーやアルケミであればショートカットが可能。
10、クラフトスキルあげ
ランクが低い装備に不要なクレストをはめ込むと、クラフトスキルがあがる。これはランクが高いアイテムで繰り返すよりも1回の上昇分は少ないが結果的にお得になる。
なお、クラフトは1つでも2つでも1回につき上昇するのでクレストを2個はめ込まなくてよい。
5スキル毎に約クレストが70枚程度必要になる。
コストパフォーマンスで35まで上げ、課金で振り直しという荒技もあるようだ。(お金が安くあがる)
随時レスタニアの闇は増えるかもしれません。
闇があるかぎり…。