
ドラゴンアビリティの合成について
統率の右腕のさやです٩( 'ω' )و
とりあえずまだ未完成ですが、速報的に書いておきます。
また詳細は追記します。
黒砕装備の入手(中武具)
公式サイトをご覧戴いて、さらによく読んでないと気付きにくいかもしれません。
今回はクラフトで作成するタイプではなく、交換して合成するタイプです。
黒砕装備(中防具)メインクエストのストーリーを進め、黄金竜分のEXM大竜晶破壊戦「捧げられし廃都」をクリアする前から交換できそうです。
クラフトルームのクレイグより今までの高難度EXM分の素材を15個づつで交換ができます。
(ただし交換はできるが黄金竜防具がないのでドラゴンアビリティ合成ができない)
また交換時は
対黒竜+0(固定)
理力0-5となります。
ドラゴンアビリティの合成
黒砕素材を交換したら、クレイグに話してドラゴンアビリティの合成を選択します。
下記図のように精霊竜、火竜、白竜、黄金竜を各1つづつ全て選択します。
なお3箇所だけで一旦合成して、後で追加とかはできません。
黒砕の頭装備をベースに、
他の4竜の装備ジョブ種別、頭胴腕足関係なく、全ての部位を合成する素材にできます。※平たくいうと、
理力の数値は関係なくピンク色防具(竜力4)だけあればよい。
右上の確率は対黒竜+の付与確率となります。
これは4竜防具の合計数値によるので他は関係なさそうです。
■
ドラゴンアビリティの合成による成功率とりあえずざっくり書いておいて、後で追記します。
合計竜力 16(16は100%かもなので記載)
→対黒竜+4 100%
→対黒竜+3 0%
→対黒竜+2 0%
→対黒竜+1 0%
合計竜力 15-15(画像参照:確定)
→対黒竜+4 75%
→対黒竜+3 25%
→対黒竜+2 0%
→対黒竜+1 0%
13-14以下?(画像参照:幅がある事は確認済)
→対黒竜+4 50%
→対黒竜+3 50%
→対黒竜+2 0%
→対黒竜+1 0%
11-12以下?(幅と段階的に数値と確率は減少する)
→対黒竜+4 0%
→対黒竜+3 75%
→対黒竜+4 25%
→対黒竜+3 0%

つまり上記画像のように精霊竜、火竜、白竜の竜力+4と
黄金竜の+3以上を拾ってきて合成すれば最短です。
※黄金竜素材を交換して黄金竜+3以上、または強化もありです。
■
合成時最高値
対黒竜4
理力5 (クレイグによるランダム)
運よく理力5のが出て、
運よく合成成功しました∠( 'ω')/
ドラゴンアビリティの合成のまとめ
・
クレイグに黒砕装備を交換してもらう。(理力確保マラソン)→交換時は理力+5が最大値。
理力+5が出るまで交換し、不足したらそのジョブ、部位のEXMコンテンツをひたすらクリアしてクレイグに交換してもらう。
・
黄金竜+3以上を沢山拾ってくる(合成値防具稼ぎ)現物もクレイグ素材交換でもらってもよい。
黄金竜4が出たら1部位のみ他3竜の装備+3でも良い。
→対黒竜+4が登場するのは合計値15以上(75%成功)
※50%で+3になると結果的に手間になります。
・
竜力しかみていないので、不足は強化クラフト(合成値上げ)→理力は考慮しなくて良い。
ピンク色の竜力+4であればジョブや部位も問わない
(黄色の竜力+3防具は強化で+4のピンク色に変化)
・
限界域を見据えて理力も確保しよう黒砕の理力+5マラソン、合成値15を確保してドラゴンアビリティの合成をして失敗したら繰り返し。
・
黒砕装備は他の4竜EXMでも共通発動黒界の門番・狂宴に舞う蒼影・黒き闇の覚者でもドラゴンアビリティが発動します。
余談 追加
黒砕武器は極限合成あるから強武器説ですが、
これを中防具扱いにしている理由は、
黒竜の限界域での報酬とWM「アッカーシェラン追懐戦記」が来ていない。
→初代王に変わるIR140の無重装備とWMで強防具がありそう。
黒竜EXM戦で竜アビリティ発動LV5最大で合計110必要となる。
1人最大値40の中、4人で110/120は長々重いコストであるので何かしらありそうだ。
→WMと限界域を合わせて追加される?と思い、中防具としています。
個別記事にならない話は大体日記にあります。うちのブログはいつもながら文字数多いのに読んでくれる方には、何か得をしてもらいたいので色々書いていきますよー!
あとがき
随時シーズン3.4攻略記事は追記しながらアップデートさせて頂いてますので、ご興味がある関連記事はよろしければ
日付を空けて見てみたら更新されている事がありますので、よろしくお願いいたします。
※極力更新したら、日記で告知はします。
また記事最初にあります「
記事の礎」にはシーズン3.4記事もマッピングを用意していきます。
見たい記事へのリンクへ行けますのでよろしければご覧下さい。
色々と記事を更新したりしています。
参考になりそうな記事がありましたら、拍手でも押して下さると、その記事を今後の更新の際に力を入れるかもしれません。
拍手が欲しいというか、興味があるかを知るバロメーターにしています。
Webアクセス解析等では皆様の気持ちが反映しないですからね。
- 関連記事
-